授業科目名
|
有機化学I
|
時間割番号
|
UAC201
|
担当教員名
|
桑原 哲夫
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
工学科2年次以上
|
<授業の目的>
|
有機化学Iは、基礎有機化学に引き続き、「マクマリー有機化学」の5、10-11、15-18章に該当する分野について講義を行う。有機ハロゲンとハロゲン化アルキルでは、命名法と性質、反応について学び、立体化学においては、不斉炭素原子の存在を考え、それによって生じる立体異性体について深く理解する。ベンゼンとその化学においては、命名法と構造、性質と反応について習得する。アルコール及びエーテルでは、命名法と性質、合成と反応について学習する。この講義では、基本的な有機化合物の命名法、性質、反応機構を理解することを目標とする。
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
工学部>工学科向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
工-A | 専門 | ②専門的知識 | 専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明 | ◎ | 工-B | ⑦理解力・判断力 | 自然現象や社会的事象を理解・分析 | ○ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
工学 |
---|
1 | 有機ハロゲン化物:命名法の修得、合成と反応を説明できる | 工-A | 2 | 立体化学:四面体構造が描けること、光学異性体を説明できる | 工-B | 3 | ベンゼン:命名法と構造、性質と反応を説明できる | 工-A | 4 | アルコール、フェノール、エーテル:命名法の習得、性質と反応を説明できる | 工-A |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 25% | 小テストや中間・期末試験により有機ハロゲン化物:命名法の修得、合成と反応を説明できたか否かを評価する | 2 | 25% | 小テストや中間・期末試験により立体化学:四面体構造が描けること、光学異性体を説明できたか否かを評価する | 3 | 25% | 小テストや中間・期末試験によりベンゼン:命名法と構造、性質と反応を説明できたか否かを評価する | 4 | 25% | 小テストや中間・期末試験によりアルコール、フェノール、エーテル:命名法の習得、性質と反応を説明できたか否かを評価する | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
1年次後期の基礎有機化学Iに引き続き、「マクマリー有機化学」の5、10-11、15-18章に該当する分野について対面講義形式を行う。 授業後は課題を設定し,その解答は翌週の講義時間において解説する。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
1年次後期に開講される「基礎有機化学」の内容を理解していることが必要である。 教科書は,前半において上巻を,後半において中巻を使う予定です。 テキストとして1冊しか挙げられないため,中巻は参考書として掲示します。
|
<テキスト>
|
- John McMurry著 ; 伊東椒 [ほか] 訳, 有機化学 上 第9版, 東京化学同人, ISBN:9784807909124,
(2017年出版)
|
<参考書>
|
- John McMurry著 ; 伊東椒 [ほか] 訳, 有機化学 中 第9版, 東京化学同人, ISBN:9784807909131,
(2017年出版)
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | 有機ハロゲン化物の化学 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習課題の解説と復習 |
---|
授業内容 | 有機ハロゲン化物の化学の命名法、合成と反応について解説する |
---|
2 | タイトル | 四面体中心の立体化学 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習課題の解説と復習 |
---|
授業内容 | 不斉、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体について解説する |
---|
3 | タイトル | ハロゲン化アルキルの反応 1 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習課題の解説と復習 |
---|
授業内容 | ハロゲン化アルキルの求核置換反応(SN2反応)について解説する |
---|
4 | タイトル | ハロゲン化アルキルの反応 2 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習課題の解説と復習 |
---|
授業内容 | ハロゲン化アルキルの求核置換反応(SN1反応)について解説する |
---|
5 | タイトル | ハロゲン化アルキルの反応 3 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習課題の解説と復習 |
---|
授業内容 | ハロゲン化アルキルの脱離反応(E2反応とE1反応)について解説する |
---|
6 | タイトル | ベンゼンと芳香族性 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習課題の解説と復習 |
---|
授業内容 | ベンゼンの命名法、構造と安定性、複素環と多環について解説する |
---|
7 | タイトル | ベンゼンの化学 1 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習課題の解説と復習 |
---|
授業内容 | ベンゼンの求電子置換反応について解説する |
---|
8 | タイトル | 中間試験とその解説 |
---|
事前学習 事後学習 | これまでの講義の復習を行う |
---|
授業内容 | 有機ハロゲン化物,ハロゲン化アルキル,ベンゼンと芳香族性と求電子置換反応に関する試験を行う |
---|
9 | タイトル | ベンゼンの化学 2 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習課題の解説と復習 |
---|
授業内容 | ベンゼンの求電子置換反応(アルキル化、アシル化)について解説する |
---|
10 | タイトル | ベンゼンの化学 3 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習課題の解説と復習 |
---|
授業内容 | ベンゼンの置換基効果について解説する |
---|
11 | タイトル | ベンゼンの化学 4 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習課題の解説と復習 |
---|
授業内容 | ベンザイン、及び,ベンゼンの酸化、還元について解説する |
---|
12 | タイトル | アルコールとフェノール 1 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習課題の解説と復習 |
---|
授業内容 | アルコールとフェノール命名法、性質について解説する |
---|
13 | タイトル | アルコールとフェノール 2 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習課題の解説と復習 |
---|
授業内容 | アルコールとフェノールの合成と反応について解説する |
---|
14 | タイトル | エーテルとエポキシド,チオールとスルフィド |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習課題の解説と復習 |
---|
授業内容 | エーテルとエポキシド,チオールとスルフィドの命名法、性質、合成と反応について解説する |
---|
15 | タイトル | 期末試験とその解説 |
---|
事前学習 事後学習 | これまでの講義の復習を行う |
---|
授業内容 | ベンゼンの反応,アルコールとフェノール,エーテルとエポキシド,チオールとスルフィドに関する試験を行う |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
学生の期待・要望に沿うよう配慮し、前年度同様に実施する。 |
<備考>
|
(未登録)
|