山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 教職実践演習(高)
時間割番号 TPT502
担当教員名 各教員/手塚 芳一
開講学期・曜日・時限 適宜・(未登録)・(未登録) 単位数 2
<対象学生>
教員免許状関係科目
<授業の目的>
教職生活を円滑にスタートするために、自分にとって何が課題であるのかを自覚し、必要に応じて不足している知識や技術等を補い、高等学校の教員として最小限必要な資質能力の最終的な形成と確認を行うことを目的とします。
次の事柄について教員として必要な資質能力の確認を行います。
1 使命感や責任感、教育的愛情に関する事項
2 社会性や対人関係能力に関する事項
3 生徒理解や学級経営等に関する事項
4 教科内容等の指導力に関する事項
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシー未選択
1大学4年間で学んだ教職・教科に関する様々な知識と教育実習等で得られた実践的指導力とを統合し,高等学校教員としての能力を十分発揮てできる。 
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
1100%グループ討議の積極性や授業中の態度及びレポートの内容を評価する。
合計100% 
<授業の方法>
講義だけでなく、テーマに沿ったロールプレーイングやグループ討論、実技指導のほか、専門高校の現地調査や模擬授業等を行います。
講義当日に発表する課題を事前に提示しますので都度提出してください。この科目は、週1回2限続きで8週行います。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
教育実習の経験をとおして、課題や不足している知識及び技術等について反省を含めまとめておくことを勧めます。なお、この科目は教職課程のコアカリキュラムの1つなので欠席しないようにしてください。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル第1回 オリエンテーション (授業のねらい、授業計画、履修履歴の確認)
事前学習
事後学習
・教育実習のまとめを確認しておく
・本講義の意義を理解する
授業内容本講義の概要を説明し、到達目標を確認する
教育実習の振り返りをもとに教師に求められる資質能力について討議する
2タイトル第2回 教員の職務について1(組織の中の一員として、地域・保護者との関係について)
事前学習
事後学習
・教員の職務にはどのようなものがあるかについて調べ、レポートにまとめておく
・教員の職務とその課題について討議する
・職務と校務の関係について理解する
授業内容教師に求められる資質能力、特に教員の使命とは何かを確認する
グループごとに職務に関する法規を抽出し発表する
職務の課題についてグループ討議を行う
3タイトル第3回 教員の職務について2(生徒の状況把握とカウンセリング、生徒指導、進路指導、教育課程について)
事前学習
事後学習
・教育実習の経験をまとめておく
・学校によって生徒の状況や進路指導及び教育課程について特徴があることを理解する
授業内容担任の仕事にはどのようなものがあるかについて、教育実習の体験をもとにグループ討議する
特に生徒の安全管理について、事例をもとに討議する
教育的愛情をもとにカウンセリングで大切なことについて討議する
4タイトル第4回 教育実習で経験した教員としての基本的マナーと服務規律について
事前学習
事後学習
・チームとしての学校とはどういうことなのかについてレポートをまとめておく
・生徒、保護者、地域及び関係機関との関りかたについて、どうあるべきかをグループ討議し、教師としての倫理の在り方について理解する
授業内容レポートをもとにチームとしての学校の課題について討議する
理想とする学校像と教育実習校の課題に着目し、今後教師としてどのように対応すべきかについて理解を深める
5タイトル第5回 社会人としてのコミュニケーションの在り方について
事前学習
事後学習
・ソーシャルスキルとはどのようなことを言うのか、その内容を調べておく
・ソーシャルスキルトレーニングについて理解を深める
授業内容ソーシャルスキルトレーニングを体験することで効果的なコミュニケーションの取り方を学び、学校現場でどのように活用できるかを討議する
6タイトル第6回 学級経営計画書の作成1(教育実習で体験したクラス運営の気づきを言語化する)
事前学習
事後学習
・なぜホームルーム経営計画書が必要なのかについてレポートをまとめておく
・ホームルーム経営の内容を理解し、特に高等学校におけるホームルーム経営の特徴について理解を深める
授業内容レポートの内容に沿って、ホームルーム経営計画書の必要性についてグループ討議を行い、特に必要とする項目について、その理由と生徒に育みたい能力についてグループ討議する
7タイトル第7回 学級経営計画書の作成2(教育実習の経験を活かし担任として生徒の成長に対する思いを具体的に言語化する)
事前学習
事後学習
・ホームルーム経営計画書の必要性についてまとめておく
・ホームルーム経営計画書を作成できる
授業内容実際にホームルーム経営計画書の作成し、クラス運営で特に力を入れたいことについてプレゼンする
8タイトル第8回 安全・健康・危機管理①(危機管理マニュアルについて)
事前学習
事後学習
・学校の危機管理で大切なことについてレポートにまとめておく
・学校の危機管理マニュアルの具体的な内容について理解を深める
授業内容過去に発生した事例を参考に学校の危機管理の重要性についてグループ討議を行い、全体でプレゼンする
9タイトル第9回 安全・健康・危機管理②(問題発生時の生徒へのカウンセリング対処法)
事前学習
事後学習
・学校でどのような事故が発生しうるか事例を検討しておく
・問題が発生した時に、生徒の安心安全をどのように確保するか、教員が取りうる対応について理解を深める
授業内容具体的な事例を疑似体験し、生徒の安全安心をどのおyに確保したらよいか、その対応方法(カウンセリングを含め)
について全体で検討討議する。
10タイトル第10回 教科指導法1(ICTの活用)
事前学習
事後学習
・教育実習でICTを活用した教科指導法について、その利点や課題及び問題点をまとめておく
・教科指導において、効果的なICT活用の場面や活用方法について理解を深める
授業内容代表者にICTを活用した教科指導((模擬授業)を実施してもらい、ICT活用の利点や課題及び問題点について協議し情報を共有する
11タイトル第11回 教科指導法2(ALの活用)
事前学習
事後学習
・教育実習でALを活用した教科指導法について、その利点や課題及び問題点をまとめておく
・教科指導において、効果的なALの場面や活用方法について理解を深める
授業内容代表者にALを活用した教科指導(模擬授業)を実施してもらい、ALの利点や課題及び問題点について協議し情報を共有する
12タイトル第12回 専門高校での現地調査1(県立甲府工業高等学校で実施)
事前学習
事後学習
・専門高校の特色について事前に調査しておく
・専門高校と普通高校の特色の違いについて理解する
授業内容専門高校を現地視察することにより、施設設備や進路指導及び教育課程について専門高校の特色について理解を深める
13タイトル第13回 専門高校での現地調査2(県立甲府工業高等学校で実施)
事前学習
事後学習
・専門高校の特色について事前に調査しておく
・専門高校と普通高校の特色の違いについて理解する
授業内容授業参観を通して専門高ではどのような教育課程で授業を実施しているのかを体験し、普通科高校の教育課程との違いを理解する
専門高校の管理職を含めた反省会で各自感想を述べる
実際に現地に赴いて体験した専門高校の特色について感想をまとめる
14タイトル第14回 総括1(あなたの理想とする教師像に近づくために)
事前学習
事後学習
・「10年後の私」と言うテーマでプレゼンをまとめておく
・自分と言う人間を知ると言うことの大切さを理解し、自分と言う人間を表現できるようになる
授業内容各自のプレゼンを通して、自分と言う人間をどのように表現するかを体験する
理想とする教師像に近づくために必要なことを明確にする
15タイトル第15回 総括2(この講座を振り返って)
事前学習
事後学習
・この講義で一番印象に残っていることを整理しておく
・教職に関わる自分のこれからの目標を明確にできる
授業内容講義の振り返りを発表し、教職として自分にとって何が大切かを確認し、これからの目標を明確にする
目標を達成するための具体的行動計画を提示する
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
県教育委員会の指導主事及び県総合教育センターの情報教育部長を経験し、高校の校長として学校運営や教育行政に携わってきた。また都留文科大学で教職を志望する学生のサポートを5年間行ってきた経験等を活かし、演習や校外学習を通して教職を目指す学生への実践的な指導を行う。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
前年度と同様に実施
<備考>
(未登録)