1 | タイトル | 学校教育について |
---|
事前学習 事後学習 | ・学校教育全般について考える。
・講義内容で重要だと思われたことをノートに整理する。 |
---|
授業内容 | ・オリエンテーション
・中央教育審議会の答申を参考に学校教育の在り方について学習する。 |
---|
2 | タイトル | 教育制度の歴史と工業教育(戦前) |
---|
事前学習 事後学習 | ・戦前の教育制度の歩みについて考える。
・戦前の教育の歴史と、それに伴う工業教育が生まれた背景についてまとめる。 |
---|
授業内容 | ・「我が国の学校教育制度の歴史について」(国立教育政策研究所)を参考に教育が歩んできた戦前の歴史ついて学習する。
・戦前の工業教育が生まれた時代的背景について学習する。 |
---|
3 | タイトル | 教育制度の歴史と工業教育(戦後) |
---|
事前学習 事後学習 | ・戦後の教育制度の歩みについて考える。
・戦後の教育の指針である学習指導要領に示されている工業教育についてまとめる。 |
---|
授業内容 | ・「我が国の学校教育制度の歴史について」(国立教育政策研究所)を参考に、教育が歩んできた戦後の歴史を学習する。
・戦後の時代的背景と学習指導要領(工業)の変遷について学習する。 |
---|
4 | タイトル | 学習指導要領の変遷 |
---|
事前学習 事後学習 | ・学習指導要領の変遷による教育の目的の変化について考える。
・現在の教育が目指している資質・能力の三本柱について考える。 |
---|
授業内容 | ・学習指導要領の変遷を学ぶ中で工業高校の学習の狙いを学習する。
・現在の学習指導要領で目指している三つの柱について学習する。 |
---|
5 | タイトル | 学習指導要領に於ける工業科教育の目標 |
---|
事前学習 事後学習 | ・学習指導要領に掲げられている工業科の目標を考える。
・工業科の目標を理解しそれを教育に反映する手段を考える。 |
---|
授業内容 | ・学習指導要領(工業)の変遷をを理解し工業教育の目的を学習する。
・工業科教育ならではの特質ある教育活動について学習する。 |
---|
6 | タイトル | 学習指導要領で定める工業科目 |
---|
事前学習 事後学習 | ・工業科目にICTを活用した教材の導入の仕方を考える。
・各自が実施する模擬授業に向けて学習計画の立て方を考える。 |
---|
授業内容 | ・工業教育の目的を達成するための原則履修科目等の学習内容を学ぶ。
・教育効果を上げるためのICTの活用方法について学習し、それを活用ながら各自が実施する模擬授業の指導技術を学ぶ。 |
---|
7 | タイトル | 授業計画の立て方 |
---|
事前学習 事後学習 | ・基本的な授業計画の立て方を考える。
・模擬授業を行う科目の授業計画を考える。 |
---|
授業内容 | ・学習指導案の例を挙げ各項目の理解と各自の模擬授業の科目の授業計画を実践的に行う。
・授業計画を基に興味関心を呼び起こさせる教材、教具、ICTの活用の仕方と学習指導技術を学習する。 |
---|
8 | タイトル | 実践的な学習指導案の立て方 |
---|
事前学習 事後学習 | ・WEB上で見られる学習指導案を事前に知っておく
・各自が行う教科の授業計画を作成する。 |
---|
授業内容 | ・学習指導案を立てるにあたって盛り込まれる内容について学習する。
・学習指導要領にある育成すべき資質能力の三つの柱について理解し授業内容にどの様に反映するか学習する。 |
---|
9 | タイトル | 教員に求められる資質能力 |
---|
事前学習 事後学習 | ・今まで自身が受けてきた学校教育を参考に、望まれる教師像について考える
・自分の特性を踏まえながら、教員に求めれれる資質能力を育てる手段を考える。 |
---|
授業内容 | ・中央教育審議会の答申より、求められる教員の資質能力について学習する。
・教員の資質能力を生かすための手法を考える。 |
---|
10 | タイトル | 工業科教員に求められる資質能力 |
---|
事前学習 事後学習 | ・教員に求められる資質能力を踏まえ工業科教員には更に何が必要か考える
・自分の特性を踏まえながら、各自が具体的に資質能力をのばす手段を考える。 |
---|
授業内容 | ・中央教育審議会答申を踏まえ、工業高校の特性を考える中で必要な資質・能力を学習する。
・工業高校の教師のスキルアップのための研修を学習する。 |
---|
11 | タイトル | 学習評価の基礎 |
---|
事前学習 事後学習 | ・評価の機能別タイプや尺度別タイプを考える。
・学習指導要領の変遷から現在求められている評価の観点について考える。 |
---|
授業内容 | ・評価の意義や新しい3つの観点別評価の目的について学ぶ。
・「指導と評価の一体化」が目指す評価の在り方について学ぶ。 |
---|
12 | タイトル | 危機管理と安全 |
---|
事前学習 事後学習 | ・学校生活全般にわたっての危機管理や安全教育について考える。
・防災教育や工業科目の実習や実験等で起こりうる事故について考える。 |
---|
授業内容 | ・学校全般の危機管理や安全教育について学ぶ。
・企業で行われている安全教育を例にとり、実習や実験等に伴う危険や安全対策について学ぶ。 |
---|
13 | タイトル | 模擬授業の指導案の作成 |
---|
事前学習 事後学習 | ・各自の専門に合わせた工業科目の学習指導案の作成を考える。
・模擬授業を行うための学習指導計画や学習指導案の立て方を考える。 |
---|
授業内容 | ・模擬授業を実施するための授業技術やICTを活用した教材の開発方法を具体的に学ぶ。
・評価基準を含め、模擬授業を行うための計画を学ぶ。 |
---|
14 | タイトル | 模擬授業の実施 |
---|
事前学習 事後学習 | ・自分の取り組む模擬授業を考える。
・自分で行った模擬授業について考える。 |
---|
授業内容 | ・学習指導計画を基として模擬授業を行った結果から生まれた課題を学習する。
・模擬授業を実施しそこから浮かび上がった改善点について学習する。 |
---|
15 | タイトル | 工業科教育の理解と総まとめ試験 |
---|
事前学習 事後学習 | ・これまでの授業で学んだことを振り返る。
・今後の生活に生かせることについて考える。 |
---|
授業内容 | ・工業科教育法Ⅱで学んだことを再確認する。
・産業を支える人材の育成について学ぶ。
・魅力のある工業教育について考える。 |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|