山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 計測センシング工学
時間割番号 TEE312
担当教員名 チェン リー チュイ
開講学期・曜日・時限 前期・木・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
目の前で起こっている現象を理解するため、または制御するためには、その対象となる物理量や状態を正確に把握しなければならない。物理量や状態を測る技術を知ることは、あらゆる科学の分野において重要である。計測センシング工学では、まず,計測対象の変量を電気信号として採取する各種センサの原理を学ぶ。また,得られた電気信号をデジタル化するまでの基礎的なアナログ回路、デジタル化した信号を処理して有用なデータを得る基礎的デジタル処理を学ぶ。加えて、複数のセンサから得られた信号を計算機によって処理することにより,物理量および状態を計測するシステムについても学ぶ
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部(~2023年度入学生)>電気電子工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
EE-A専門6.信号とシステムさまざまなセンサ、プリアンプ、フィルタとAD/DA変換、マイコンを組み合わせて基本的な計測システムを設計できる
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
EE
1計測システムの基礎構成とその機能が説明できるEE-A
2各物理量を電気信号に変換するセンサの原理を説明できる
3センサから得られる微弱信号を測定する回路の動作原理を説明できる
4信号の時間軸計測および周波数計測の概念が理解できるEE-A
5フィルタ処理,ヘテロダイン検出の原理を説明できる
6AD変換の仕組みが説明できる
7干渉計を使用した計測の仕組みが説明できる
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
120%レポート・試験で該当する項目を達成できたか否かを評価する
220%レポート・試験で該当する項目を達成できたか否かを評価する
320%レポート・試験で該当する項目を達成できたか否かを評価する
410%レポート・試験で該当する項目を達成できたか否かを評価する
510%レポート・試験で該当する項目を達成できたか否かを評価する
610%レポート・試験で該当する項目を達成できたか否かを評価する
710%レポート・試験で該当する項目を達成できたか否かを評価する
合計100% 
<授業の方法>
第1回:ガイダンス、計測とは何か,センシングとは何か,単位,有効数値,誤差,ノイズ
第2回:物理量センサ1(圧力センサ、温度センサ、風速、流量、磁気、加速度計など)
第3回:物理量センサ2(圧力センサ、温度センサ、風速、流量、磁気、加速度計など)
第4回:ケミカルセンサー
第5回:信号処理1 微弱電流測定,オペアンプと信号の増幅1
第6回:信号処理2 微弱電流測定,オペアンプと信号の増幅2
第7回:信号処理3 時間軸計測、周波数軸計測 フーリエ変換
第8回:講義前半の総括とまとめ
第9回:信号処理4 フィルタ処理,ヘテロダイン
第10回:半導体とセンサ
第11回:光・電子センサ
第12回: 計測センシングに使用されるAD変換の基礎 1
第13回: 計測センシングに使用されるAD変換の基礎 2 
第14回: 計測機器(質量分析計、光干渉計など)
第15回:計測センシング工学の総括とまとめ
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 指導教員, 計測センシング指導書 作成中
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス
事前学習
事後学習
事前学習:指導書による事前学習
事後学習:演習問題で復習
授業内容計測とは何か,センシングとは何か,単位,有効数値,誤差,ノイズ
2タイトル物理量センサ1
事前学習
事後学習
事前学習:指導書による事前学習
事後学習:演習問題で復習
授業内容圧力センサ、温度センサ、風速、流量、磁気、加速度計など
3タイトル物理量センサ2
事前学習
事後学習
事前学習:指導書による事前学習
事後学習:演習問題で復習
授業内容圧力センサ、温度センサ、風速、流量、磁気、加速度計など
4タイトルケミカルセンサー
事前学習
事後学習
事前学習:指導書による事前学習
事後学習:演習問題で復習
授業内容化学成分・匂いセンサー、pH計、質量分析計
5タイトル信号処理1
事前学習
事後学習
事前学習:指導書による事前学習
事後学習:演習問題で復習
授業内容微弱電流測定,オペアンプと信号の増幅1
6タイトル信号処理2
事前学習
事後学習
事前学習:指導書による事前学習
事後学習:演習問題で復習
授業内容微弱電流測定,オペアンプと信号の増幅2
7タイトル信号処理3
事前学習
事後学習
事前学習:指導書による事前学習
事後学習:演習問題で復習
授業内容時間軸計測、周波数軸計測 フーリエ変換
8タイトル講義前半の評価・総括とまとめ
事前学習
事後学習
事前学習:前回までの講義を復習する.
事後学習:中間評価でできなかった課題を復習する.
授業内容中間テストを行います.終了後,テスト問題の出題意図等について簡単に解説します.
9タイトル信号処理4
事前学習
事後学習
事前学習:指導書による事前学習
事後学習:演習問題で復習
授業内容フィルタ処理,ヘテロダイン検出
10タイトル半導体とセンサ
事前学習
事後学習
事前学習:指導書による事前学習
事後学習:演習問題で復習
授業内容半導体入門と半導体センサ
11タイトル光・電子センサ
事前学習
事後学習
事前学習:指導書による事前学習
事後学習:演習問題で復習
授業内容光・電子・イオンセンサ
12タイトルAD/DA変換の基礎1
事前学習
事後学習
事前学習:指導書による事前学習
事後学習:演習問題で復習
授業内容計測センシングに使用されるAD / DA変換の基礎
13タイトルAD/DA変換の基礎2
事前学習
事後学習
事前学習:指導書による事前学習
事後学習:演習問題で復習
授業内容計測センシングに使用されるAD / DA変換の基礎
14タイトル計測機器
事前学習
事後学習
事前学習:指導書による事前学習
事後学習:演習問題で復習
授業内容計測機器、質量分析計、光干渉計など
15タイトル期末期評価・まとめ
事前学習
事後学習
事前学習:前回までの講義を復習する.
授業内容期末テストを行います.終了後,テスト問題の出題意図等について簡単に解説します.
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
前年と担当が代わり,内容も一部変更する.
<備考>
(未登録)