山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 電子回路II
時間割番号 TEE310
担当教員名 佐藤 隆英
開講学期・曜日・時限 前期・木・I 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
本講義では、集積回路の内部で広く用いられているMOSFETを用いた回路の設計手法について学ぶ.電子回路Iで修得したバイポーラトランジスタを用いた基本増幅回路をMOSFETを用いて設計する方法を学ぶ。MOSFETを用いた回路の周波数特性、差動増幅回路、発振回路、集積回路内部の回路技術についても学ぶ。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部(~2023年度入学生)>電気電子工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
EE-A専門2.電子デバイス基本的な電子デバイスであるpn接合ダイオードとバイポーラトランジスタ、MOS電界効果トランジスタについて構造、動作原理、特性を説明できる。
EE-B4.アナログ回路トランジスタを用いた電圧・電力増幅回路の動作原理を説明でき、設計できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
EE
1MOSFETの構造と動作原理について説明できる。EE-A
2MOSFETを用いた回路の直流解析ができる。EE-A
3ソース接地増幅回路の解析と設計ができる。また優れた点と用途を説明することができる。EE-B
4ドレイン接地増幅回路の解析と設計ができる。また優れた点と用途を説明することができる。EE-B
5ゲート接地増幅回路の解析と設計ができる。また優れた点と用途を説明することができる。EE-B
6ソース接地増幅回路の周波数特性の解析ができる。EE-B
7差動増幅回路の解析と設計ができる。EE-B
8発振回路の原理と発振条件について説明できる。
9コルピッツ発振回路,ハートレー発振回路,発振回路の解析ができる。
10RC発振回路,リングオシレータ,弛張型発振回路の構成と発振原理を説明できる。
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
110%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
210%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
310%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
410%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
510%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
610%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
710%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
810%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
910%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
1010%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
合計100% 
<授業の方法>
各回の授業では、講義と演習(または実習)を行う。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
電気回路,電子回路I,電磁気学の初歩,それに関係する数学などの知識が必要である。特に電気回路Iと電子回路Iの講義内容を理解していることを前提に講義を行う。
<テキスト>
  1. 電子回路2配布資料 講義は配布資料を基にすすめる
  2. 藤井信生著, アナログ電子回路 : 集積回路化時代の 第2版, オーム社, ISBN:9784274224324,
    (2019年出版)
<参考書>
  1. 松澤昭, はじめてのアナログ電子回路, 講談社, ISBN:978-4-06-156535-7
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス,MOSFETの構造と動作原理
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料を予習する
事後学習:講義内容を復習の復習を行う。講義中に課された課題がある場合にはMoodleに提出する。
授業内容MOSFETの構造と動作原理を学ぶ。
2タイトルMOSFETを用いた回路の直流解析
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料を予習する
事後学習:講義内容を復習の復習を行う。講義中に課された課題がある場合にはMoodleに提出する。
授業内容MOSFETを用いた回路の直流解析を学ぶ。
3タイトルソース接地増幅回路
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料を予習する
事後学習:講義内容を復習の復習を行う。講義中に課された課題がある場合にはMoodleに提出する。
授業内容ソース接地増幅回路の解析および設計の方法を学ぶ。
4タイトルドレイン接地増幅回路
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料を予習する
事後学習:講義内容を復習の復習を行う。講義中に課された課題がある場合にはMoodleに提出する。
授業内容ドレイン接地増幅回路の解析および設計の方法を学ぶ。
5タイトルゲート接地増幅回路
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料を予習する
事後学習:講義内容を復習の復習を行う。講義中に課された課題がある場合にはMoodleに提出する。
授業内容ゲート接地増幅回路の解析および設計の方法を学ぶ。
6タイトルカレントミラー回路とバイアス回路
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料を予習する
事後学習:講義内容を復習の復習を行う。講義中に課された課題がある場合にはMoodleに提出する。
授業内容・カレントミラーやバイアス回路など集積回路内部で用いられる回路について学ぶ
7タイトルMOSFETを用いた増幅回路のまとめ
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料を予習する
事後学習:講義内容を復習の復習を行う。講義中に課された課題がある場合にはMoodleに提出する。
授業内容これまでに学んだMOSFETを用いた増幅回路を復習し、増幅回路の設計を行う。
8タイトル中間評価:総括・まとめ
事前学習
事後学習
事前学習:これまでの講義内容を復習する
事後学習:解くことができなかった問題を調査し、Moodleに提出する
授業内容講義前半の総括・まとめを行う。
9タイトル差動増幅回路の動作原理と解析方法
事前学習
事後学習
事前学習:これまでの講義内容を復習する
事後学習:解くことができなかった問題を調査し、Moodleに提出する
授業内容差動増幅回路の動作原理と解析方法を学ぶ。
10タイトル差動増幅回路の同相利得の低減と高利得化
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料を予習する
事後学習:講義内容を復習の復習を行う。講義中に課された課題がある場合にはMoodleに提出する。
授業内容差動増幅回路の同相利得の低減と高利得化を学ぶ。
11タイトル発振回路の原理
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料を予習する
事後学習:講義内容を復習の復習を行う。講義中に課された課題がある場合にはMoodleに提出する。
授業内容発振回路の原理について学ぶ
12タイトルLC発振回路と水晶発振回路
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料を予習する
事後学習:講義内容を復習の復習を行う。講義中に課された課題がある場合にはMoodleに提出する。
授業内容LC発振回路と水晶発振回路の設計方法を学ぶ。
13タイトルRC発振回路
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料を予習する
事後学習:講義内容を復習の復習を行う。講義中に課された課題がある場合にはMoodleに提出する。
授業内容RC発振回路を学ぶ。
14タイトル発振回路のまとめ
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料を予習する
事後学習:講義内容を復習の復習を行う。講義中に課された課題がある場合にはMoodleに提出する。
授業内容これまでに学んだ発振回路を復習し、発振回路の設計を行う。
15タイトル講義のまとめと理解度の確認
事前学習
事後学習
事前学習:これまでの講義内容を復習する
事後学習:解くことができなかった問題を調査し、Moodleに提出する
授業内容講義後半の総括・まとめを行う。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
授業評価には改善要望はなかったが、良いとされた内容について引き続き充実させる。
電子回路Ⅰの内容と併せて講義内容を見直し、重要な内容に絞って講義する。
<備考>
(未登録)