山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 電子回路I演習
時間割番号 TEE210
担当教員名 佐藤 隆英
開講学期・曜日・時限 後期・火・II 単位数 1
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
本講義では,演算増幅器,トランジスタ,ダイオード等の半導体素子の基本動作とそれらを用いた電子回路の解析の方法および設計の方法を学ぶ.講義を通じて,「増幅」の原理を理解し,実際に増幅回路の設計が出来るようになる.様々な電子機器で用いられる電子回路の仕組みや構成を理解するために必要な基礎知識を得ることが目的である.
電気回路1で学んだ抵抗,容量,インダクタ等の受動素子からなる回路の解析方法(交流回路理論)や回路理論の諸定理(オームの法則,キルヒホッフの法則,重ねの理,テブナンの定理など)を用いて,受動素子だけでなく能動素子(ダイオードやトランジスタ)を含む回路の解析や設計を行う手法を学ぶ.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部(~2023年度入学生)>電気電子工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
EE-A専門2.電子デバイス基本的な電子デバイスであるpn接合ダイオードとバイポーラトランジスタ、MOS電界効果トランジスタについて構造、動作原理、特性を説明できる。
EE-B4.アナログ回路過渡状態の交流回路の電流と電圧の関係を微分方程式で記述し、その解を求めることができる。
EE-Cトランジスタを用いた電圧・電力増幅回路の動作原理を説明でき、設計できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
EE
1オームの法則,交流回路理論,線形受動素子の知識,重ねの理,キルヒホフの法則,テブナンの定理等を適切に用いて線形回路の解析ができる.EE-B
2半導体の特性、pn接合ダイオードやLEDの構造や機能を説明できる。EE-A
3MOSFETの構造と動作原理を説明できる。EE-A
4等価回路の意味を理解し、等価回路を用いて電子回路の解析ができる。EE-C
5MOSFETを用いた基本的な増幅回路の構成や特徴が説明できる。EE-C
6MOSFETを用いた基本的な増幅回路の構成や解析と設計ができる。EE-C
7バイポーラトランジスタを用いた基本的な増幅回路の構成や特徴が説明できる。EE-C
8バイポーラトランジスタを用いた基本的な増幅回路の構成や解析と設計ができる。EE-C
9演算増幅器の特長を理解し、演算増幅器を用いた回路の解析および設計ができる。EE-C
10複数の増幅回路を縦続接続した回路の解析および設計ができる。EE-C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
110%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
210%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
35%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
45%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
510%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
610%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
710%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
810%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
920%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
1010%テストおよび演習課題により、説明、解析、設計ができることを評価する。
合計100% 
<授業の方法>
各回の授業では、講義と演習(または実習)を行う。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
本講義の受講者は以下の知識を有することを前提とする.
 数学:三角関数,複素数,線形連立方程式,基本的な微分の知識
 回路の知識:電気回路の基礎知識 具体的には,オームの法則,交流回路理論(フェーザ表示),線形受動素子の知識,重ねの理,キルヒホフの法則,テブナンの定理など
<テキスト>
  1. 藤井信生著, アナログ電子回路 : 集積回路化時代の 第2版, オーム社, ISBN:9784274224324,
    (2019年出版)
<参考書>
  1. 高木茂孝,佐藤隆英,高井伸和,渡辺英二 著, アナログ電子回路, オーム社, ISBN:4274211029,
    (2011年出版 EE text)
<授業計画の概要>
1タイトル電子回路を学ぶための基礎知識
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料の予習
事後学習:講義内容を復習し、講義中に課された課題をMoodleに提出する
授業内容電子回路を学ぶための基礎知識を復習し、今後の学習に備える。
2タイトル半導体の基礎、pn接合ダイオード、LED
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料の予習
事後学習:講義内容を復習し、講義中に課された課題をMoodleに提出する
授業内容半導体の基礎、pn接合ダイオード、LEDを学ぶ。
3タイトルMOSFETの構造と動作原理・CMOSディジタル回路
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料の予習
事後学習:講義内容を復習し、講義中に課された課題をMoodleに提出する
授業内容MOSFETの構造と動作原理・CMOSディジタル回路を学ぶ。
4タイトルMOSFETを用いた回路の直流解析
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料の予習
事後学習:講義内容を復習し、講義中に課された課題をMoodleに提出する
授業内容MOSFETを用いた回路の直流解析を学ぶ。
5タイトルMOSFETを用いた回路の交流解析
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料の予習
事後学習:講義内容を復習し、講義中に課された課題をMoodleに提出する
授業内容MOSFETを用いた回路の交流解析を学ぶ。
6タイトルソース接地増幅回路
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料の予習
事後学習:講義内容を復習し、講義中に課された課題をMoodleに提出する
授業内容ソース接地増幅回路の構成、動作、特長を学ぶ。
7タイトルドレイン接地増幅回路・ゲート接地増幅回路
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料の予習
事後学習:講義内容を復習し、講義中に課された課題をMoodleに提出する
授業内容ドレイン接地増幅回路とゲート接地増幅回路の構成、動作、特徴を学ぶ。
8タイトル中間評価:総括・まとめ
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料の予習
事後学習:講義内容を復習し、講義中に課された課題をMoodleに提出する
授業内容講義前半の総括・まとめを行う。
9タイトル増幅回路の縦続接続
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料の予習
事後学習:講義内容を復習し、講義中に課された課題をMoodleに提出する
授業内容理想演算増幅器の特性、基本的な使用方法、負帰還の基礎について学ぶ。
10タイトルバイポーラトランジスタの構造と等価回路
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料の予習
事後学習:講義内容を復習し、講義中に課された課題をMoodleに提出する
授業内容バイポーラトランジスタの構造と等価回路を学ぶ。
11タイトルバイポーラトランジスタを用いた増幅回路
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料の予習
事後学習:講義内容を復習し、講義中に課された課題をMoodleに提出する
授業内容バイポーラトランジスタを用いた増幅回路を学ぶ。
12タイトル演算増幅器の基礎
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料の予習
事後学習:講義内容を復習し、講義中に課された課題をMoodleに提出する
授業内容理想演算増幅器の特性、基本的な使用方法、負帰還の基礎について学ぶ。
13タイトル演算増幅器を用いた回路
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料の予習
事後学習:講義内容を復習し、講義中に課された課題をMoodleに提出する
授業内容演算増幅器を用いた回路を学ぶ。
14タイトル演算増幅器を用いた回路の実際
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleに掲示された講義資料の予習
事後学習:講義内容を復習し、講義中に課された課題をMoodleに提出する
授業内容演算増幅器を用いた回路を実際に設計する際の注意点を学ぶ。
15タイトル最終評価:総括・まとめ
事前学習
事後学習
事前学習:これまでの講義内容を復習する
事後学習:解くことができなかった問題を調査し、Moodleに提出する
授業内容講義後半の総括・まとめを行う。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
講義内容を見直し、より重要度の高い内容について重点的に講義を行うよう改善する。
講義室を変更しより板書の見やすい教室にて開講する。
演習の実施方法を見直し、レポート形式とする。
製作実習については見直す。
<備考>
(未登録)