1 | タイトル | 値渡しと参照渡し,クラスとオブジェクト |
---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:「プログラミング基礎」「同演習」の内容を復習する.
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
---|
授業内容 | ・最初に,本授業の到達目標,授業の進め方,成績評価の方法に関するガイダンスを行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
---|
2 | タイトル | ポインタと配列 |
---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
---|
授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
---|
3 | タイトル | ポインタとメモリの動的割当,可変長配列 |
---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
---|
授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
---|
4 | タイトル | 連結リスト |
---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
---|
授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
---|
5 | タイトル | 連結リストとスタック,キュー |
---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
---|
授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
---|
6 | タイトル | 配列とスタック,キュー |
---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
---|
授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
---|
7 | タイトル | 木構造と木のなぞり |
---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
---|
授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
---|
8 | タイトル | 中間総括評価とまとめ |
---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に,前回までの演習内容を復習し中間試験に備える.
・授業後に,中間試験を振り返り,自身が理解できていない単元を復習する. |
---|
授業内容 | ・1回目から7回目までの内容を総括し,中間試験に解答する. |
---|
9 | タイトル | 再帰呼び出し |
---|
事前学習 事後学習 | ・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
---|
授業内容 | ・最初に,演習問題に取り組む(小テストは実施しない).必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
---|
10 | タイトル | 再帰呼び出しによる木のなぞり |
---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
---|
授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
---|
11 | タイトル | 分割統治法,バックトラック探索 |
---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
---|
授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
---|
12 | タイトル | 線形探索と二分探索 |
---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
---|
授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
---|
13 | タイトル | 素朴な整列アルゴリズム |
---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
---|
授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
---|
14 | タイトル | 再帰的整列アルゴリズム,空間を利用した整列アルゴリズム |
---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習:前回の演習内容を復習し小テストに備える(20分).
・事後学習:自身で試行錯誤して演習問題のプログラムを完成させる.その後,教員による演習問題の解説動画を視聴して考え方やコーディング方法を確認する(90分). |
---|
授業内容 | ・授業の最初に,前回の演習内容に関する小テストに解答する.その後,小テストの答え合わせと解説を行う.
・次に,演習問題に取り組む.必要に応じて教員・TAに質問する.
・最後に,教員による演習問題の解説を受ける.必要に応じてメモを取り,授業後のプログラム完成作業に役立てる. |
---|
15 | タイトル | 最終総括評価とまとめ |
---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に,前回までの演習内容を復習し期末試験に備える.
・授業後に,期末試験を振り返り,自身が理解できていない単元を復習する. |
---|
授業内容 | ・9回目から14回目までを総括し,期末試験に解答する. |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|