山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | プログラミング基礎演習 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割番号 | TCS104 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 李 吉屹/クップル ドミニク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・金・IV | 単位数 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本授業では,現在広く普及しているプログラミング言語の一つであるC++言語を用いて,プログラミングの基礎概念を実践的に学ぶ.このために,受講者は,講義(プログラミング基礎)で学んだC++言語の文法を確認しながら,プログラムを作成する.そして,プログラムの作成を通して,基本的なアルゴリズムについて学ぶ.本授業は,後続のプログラミング演習に関する授業やソフトウェア開発に関する授業のための基礎的な位置づけにある. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> 到達目標とは | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
対象学生は,計算機の基本的な使い方(特に,Linuxオペレーティングシステム上の代表的なソフトウェアの使い方)を修得済みであること. また,本授業は,講義「プログラミング基礎」の演習であるため,「プログラミング基礎」を履修申告済みか,既に履修済みであること. 演習形式で授業を進める.小テストがある. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<前年度授業に対する改善要望等への対応> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
短いテストの間に、カウントダウンを表示したところ、タイムアウトした参加者が減った。
KKIを円滑に利用できるように、よく発生するトラブルについてFAQを作成し、トラブルをどのように解決できるかを説明した。 プログラミング開発環境の説明など資料を提供した. 学生の理解度を常に把握するために小テストを実施し,授業の冒頭で小テストを実施することで,受講者の生活リズムに緊張感を持たせた.小テストに選択方式問題と記述方式問題 (プログラムのコーディング)の両方を利用した. 中間試験と期末試験の前に試験対策用の過去問を公開し,試験勉強を促した. 質問しやすい雰囲気作りを心がけた (授業中の質問,CNSで質問の対応). 演習テキストまたは小テストに誤りが多い問題点を演習中に話した.C++プログラミングと関するおすすめ本を演習中に話した.演習内容以外プログラミング能力が上げるために練習方法を演習中に話した.プログラミング開発経験(プログラミング作法など)を演習中に話した. 本授業の後半,クラスと関するプログラミングの重要性と熟練度がより強調した. 期末試験:「大量の人数により採点量が非常に多い」という問題と、「学生が実際にソースコードを書けるように記述式の問題を使用する」という必要性の間のトレードオフ. 問題の量(難易度)が減らした,選択式5問,記述式2問 参考(2018年):選択式15問,記述式3問+1問 参考(2023年):記述式4問 Moodleのワークショップ機能基づいて,記述式小テストに(匿名)相互評価を導入しました. 他人の良いソースコードを読んだら,勉強になる. 他人のミスが発見したら,今後自分は同じミスに注意できる. 授業の評価の時,相互採点を使用しない(質が低い相互採点に心配なし). 相互採点の使い方,相互採点を提出した学生を加点する. 匿名について,評価者は匿名したファイル名のみを見える. 生成系AIを学生に利用するについて、自習時の使用を推奨した。試験時の使用は禁止した。 本演習にChatGPTの利用ルールを説明した.自習時にChatGPTの活用方法を具体例に基づいて説明した,説明資料を共有した. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<備考> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本授業では、山梨大学 e-Learning システム(Moodle)を使用します。 http://moodle.yamanashi.ac.jp/ |