山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 基礎数学及び演習
時間割番号 TCE101
担当教員名 入江 佑樹/小須田 雅
開講学期・曜日・時限 後期・月・V 単位数 2
<対象学生>
2023年度以前の入学生対象
<授業の目的>
・一次独立について理解し、説明することができる。
・グラムシュミットの直交化法について理解し、説明することができる。
・2次曲線と2次曲面の分類を理解し、2次式で与えられた図形を分類することができる。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部(~2023年度入学生)>土木環境工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
CE-A専門(B)技術者としての知的基盤の形成科学技術における基礎としての数学、自然科学、情報処理能力を身につけ、知的基盤を形成して、これを応用することができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
CE
1一次独立について理解し、説明することができる。CE-A
2空間内の図形の取り扱いを理解し、説明することができる。CE-A
32次曲線と2次曲面を標準形に直すことにより、2次式で与えられた図形を分類することができる。CE-A
41,2,3 について他者にわかりやすく説明できる。CE-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
115%試験により理解度を測る(備考参照)
215%試験により理解度を測る(備考参照)
320%試験により理解度を測る(備考参照)
450%レポート、小テスト、口頭発表等により表現力を測る
合計100% 
<授業の方法>
線形代数で学習した空間内の平面や直線の式の扱いおよび一次独立について復習した後、線形変換、アフィン変換、グラムシュミットの直交法、対称行列の直交行列による対角化を用いて、2次曲線、2次曲面の分類について解説する。

「幾何学」と共通の内容のため,「幾何学」と合併授業となります。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
高校数学までに学ぶ幾何学の基礎知識および大学1年次で学ぶ線形代数学・微分積分学の基礎知識を必要とする。
<テキスト>
  1. 寺田文行, 木村宣昭共著, 基本演習線形代数, サイエンス社, ISBN:9784781905808,
    (1990年出版 基本演習ライブラリ, 1)
<参考書>
  1. 山形邦夫、和田倶幸, 線形代数学入門, 培風館, ISBN:4563003549,
    (2023年度に「線形代数学I, II」で指定されていた教科書です。)
<授業計画の概要>
1タイトルベクトル
事前学習
事後学習
講義中またはCNSの掲示により指示する
授業内容タイトルの示す内容についての講義と演習を行う
2タイトルベクトルの内積・外積
事前学習
事後学習
講義中またはCNSの掲示により指示する
授業内容タイトルの示す内容についての講義と演習を行う
3タイトルベクトルの一次独立
事前学習
事後学習
講義中またはCNSの掲示により指示する
授業内容タイトルの示す内容についての講義と演習を行う
4タイトルベクトルの1次独立性
事前学習
事後学習
講義中またはCNSの掲示により指示する
授業内容タイトルの示す内容についての講義と演習を行う
5タイトル空間の座標幾何への応用2 空間内の平面
事前学習
事後学習
講義中またはCNSの掲示により指示する
授業内容タイトルの示す内容についての講義と演習を行う
6タイトル空間の座標幾何への応用3 直線と平面
事前学習
事後学習
講義中またはCNSの掲示により指示する
授業内容タイトルの示す内容についての講義と演習を行う
7タイトル固有値と固有ベクトル、対称行列と直交行列
事前学習
事後学習
講義中またはCNSの掲示により指示する
授業内容タイトルの示す内容についての講義と演習を行う
8タイトル中間試験および前半のまとめ
事前学習
事後学習
講義中またはCNSの掲示により指示する
授業内容中間試験および解説
9タイトルグラムシュミットの直交化法
事前学習
事後学習
講義中またはCNSの掲示により指示する
授業内容タイトルの示す内容についての講義と演習を行う
10タイトル直交行列による対称行列の対角化
事前学習
事後学習
講義中またはCNSの掲示により指示する
授業内容タイトルの示す内容についての講義と演習を行う
11タイトル色々な線形変換
事前学習
事後学習
講義中またはCNSの掲示により指示する
授業内容タイトルの示す内容についての講義と演習を行う
12タイトルアフィン変換
事前学習
事後学習
講義中またはCNSの掲示により指示する
授業内容タイトルの示す内容についての講義と演習を行う
13タイトル2次曲線の分類
事前学習
事後学習
講義中またはCNSの掲示により指示する
授業内容タイトルの示す内容についての講義と演習を行う
14タイトル2次曲面の分類
事前学習
事後学習
講義中またはCNSの掲示により指示する
授業内容タイトルの示す内容についての講義と演習を行う
15タイトル期末試験および総括
事前学習
事後学習
講義中またはCNSの掲示により指示する
授業内容期末試験および総括
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(B) 技術者としての知的基盤の形成
 科学技術における基礎としての数学、自然科学、情報処理能力を身につけ、知的基盤を形成して、これを応用することができる。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
成績評価の割合を変更した。
<備考>
<成績評価の方法>の目標1,2,3の評価の割合は目安であり、全体として50%を試験で評価する。


受講者と相談の上、内容や順序を変更する場合がある。
●授業の進行度により、授業項目や中間評価の時期、中間・期末の評価項目や評価の割合を変更することがある。
●中間や期末において通常の筆記試験が実施できない場合や通常の筆記試験のみでの評価が困難な場合は、
[評価方法・評価基準]に記載してある評価割合には拠らず複数回のレポート・(小)テスト・補講(補講を実施した場合)の受講状況(オンラインを含む)により評価する。

講義内容で疑問に思った事が生じた場合は、オフィスアワーやCNSのメッセージにて質問すること。

本授業の科目は、以下のような位置づけになる。
線形代数学I, 微分積分学I → 「基礎数学及び演習」