1 | タイトル | ガイダンス , 巻矢印を用いた反応機構の描き方とpKa |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:Moodleの予習課題に取り組むこと。
事後学習:授業内容をよく復習し、巻矢印の描き方・分子構造と酸性度の関係性について理解する。 |
---|
授業内容 | 授業評価や授業内容についてのガイダンスを行う。
その後、巻矢印を用いた有機化学反応機構の書き方とpKaの考え方についての説明を行う。 |
---|
2 | タイトル | 求核置換反応・脱離反応・立体化学 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:Moodleの予習課題に取り組むこと。
事後学習:授業内容をよく復習し、反応機構を書く上で必要な求核置換反応・脱離反応・立体化学の特性について理解する。 |
---|
授業内容 | ・求核置換反応 (SN1, SN2)における立体化学の考え方について
・脱離反応 (E1, E2)における生成物選択性について
・求核置換反応/脱離反応における反応速度と立体化学の関係性について |
---|
3 | タイトル | アルケン・アルキンの反応 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:Moodleの予習課題に取り組むこと。
事後学習:授業内容をよく復習し、アルケン・アルキンの反応機構を理解する。 |
---|
授業内容 | ・不飽和結合への付加反応
・還元反応と酸化的開裂
・不飽和結合化合物のヒドロホウ素化 |
---|
4 | タイトル | アルコール・エーテル・アミンの反応 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:Moodleの予習課題に取り組むこと。
事後学習:授業内容をよく復習し、アルコール・エーテル・アミンの反応機構を理解する。 |
---|
授業内容 | ・アルコールの官能基変換, カルボニル化合物の還元反応
・アミンの官能基変換、転位と脱離
・エーテルの官能基変換、オキサシクロプロパンの開環における立体化学と反応速度 |
---|
5 | タイトル | 芳香族化合物の反応 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:Moodleの予習課題に取り組むこと。
事後学習:授業内容をよく復習し、芳香族化合物の反応について反応機構を理解する。 |
---|
授業内容 | ・配向性と誘起効果/共鳴効果の生成物選択性への影響
・芳香族求電子置換反応 (Friedel-Crafts反応、ニトロ化、スルホン化など)の反応機構について
・共鳴構造におけるカルボカチオンの安定性 |
---|
6 | タイトル | 多置換ベンゼンの合成と逆合成解析 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:Moodleの予習課題に取り組むこと。
事後学習:授業内容をよく復習し、多置換ベンゼンの合成と逆合成解析による合成経路の考え方を理解する。 |
---|
授業内容 | ・多置換ベンゼン合成に向けた合成戦略の考え方
・逆合成解析 (分子構造を部品にばらして考える)の演習 |
---|
7 | タイトル | 中間試験 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第1回目から第6回目までの授業内容をよく復習すること。
事後学習:中間試験の問題をよく復習すること。 |
---|
授業内容 | 反応機構の描き方、酸性度、求核置換反応・脱離反応・立体化学、アルケン・アルキンの反応、アルコール・エーテル・アミンの反応、芳香族化合物の反応、多置換ベンゼンの合成と逆合成解析 |
---|
8 | タイトル | 中間試験の解説 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:中間試験の問題をよく復習すること。
事後学習:中間試験の解説と「マクマリー上・中」で該当する項目をよく復習すること。 |
---|
授業内容 | 中間試験の解説 |
---|
9 | タイトル | カルボニル化合物の反応 (求核付加反応) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:Moodleの予習課題に取り組むこと。
事後学習:授業内容をよく復習し、カルボニル化合物の反応 (求核付加反応)の反応機構を理解する。 |
---|
授業内容 | カルボニル化合物の反応 (求核付加反応) |
---|
10 | タイトル | カルボニル化合物の反応 (カルボン酸とニトリル) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:Moodleの予習課題に取り組むこと。
事後学習:授業内容をよく復習し、カルボニル化合物の反応 (カルボン酸とニトリル)の反応機構を理解する。 |
---|
授業内容 | カルボニル化合物の反応 (カルボン酸とニトリル) |
---|
11 | タイトル | カルボニル化合物の反応 (求核的アシル置換、α置換反応) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:Moodleの予習課題に取り組むこと。
事後学習:授業内容をよく復習し、カルボニル化合物の反応(求核的アシル置換、α置換反応)の反応機構を理解する。 |
---|
授業内容 | カルボニル化合物の反応 (求核的アシル置換、α置換反応) |
---|
12 | タイトル | カルボニル化合物の反応 (カルボニル縮合反応、α,β-不飽和カルボニル化合物の性質) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:Moodleの予習課題に取り組むこと。
事後学習:授業内容をよく復習し、カルボニル化合物の反応 (カルボニル縮合反応、α,β-不飽和カルボニル化合物の性質)の反応機構を理解する。 |
---|
授業内容 | カルボニル化合物の反応 (カルボニル縮合反応、α,β-不飽和カルボニル化合物の性質) |
---|
13 | タイトル | NMRスペクトル解析 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:Moodleの予習課題に取り組むこと。
事後学習:授業内容をよく復習し、NMRスペクトルによる構造解析法を理解する。 |
---|
授業内容 | ・NMR (1H, 13C)スペクトルの解析についての演習
・NMR, MS, IRスペクトルを併用した分子構造の決定 |
---|
14 | タイトル | 期末試験 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:第9回目から第13回目までの授業内容を復習すること。
事後学習:期末試験の内容をよく理解しておくこと |
---|
授業内容 | カルボニル化合物の反応 (求核付加反応、カルボン酸とニトリル、求核的アシル置換、α置換反応、カルボニル縮合反応、α,β-不飽和カルボニル化合物の性質)、NMRスペクトル解析 |
---|
15 | タイトル | 期末試験の解説 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:期末試験の問題をよく復習すること。
事後学習:期末試験の解説と「マクマリー上・中」で該当する項目をよく復習すること。 |
---|
授業内容 | 期末試験の解説 |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|