山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
色工学特論
|
小谷 信司/渡邉 寛望
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
PTV707 | 2 | System Integration E | 1 | 前期 | 水 | III | ||||||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||||||
Starting with how our eyes recognize color, we will explain important issues such as color space, measurement of color and their practical applications for engineering design. 人間の色覚メカニズムとその機能的特性、表色系、測色、各種の色評価、工学的な色の取り扱いについて解説する。 |
||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||
1. Being able to explain how our eyes recognize colors. 2. Understand several color systems and difference between them. 3. Instrument of measuring color 4. translate Analog figures to digital ones 5. Get used to tools for handling color and simulate color images on PC. (ア)人間の視覚情報処理の概要を説明できること。 (イ)各種の表色系を説明できること。 (ウ)測色の原理を説明できること。 (エ)色の評価の概要を説明できること。 (オ)アナログ画像からディジタル画像への変換を説明できること。 (カ)種々の画像処理をツールを使用して実行することができること。 (キ)ブレーンストーミングを通じて、色工学の理解を深めること、ファシリテーターとして、色工学の説明ができること。 |
||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
Fundamental knowledge about spectra of light and some mathematical skill for vector space 物理学の基礎的理解 |
||||||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
In this course, you will mainly learn the following topics. However, the courses will not necessarily be given in this order. 1. Overview of human visual information processing 2. Various color systems 3. Principles of colorimetry 4. Overview of color evaluation 5. Analog and digital images 6. Achieving color processing using various image processing tools 講義では,主に以下の項目を学ぶ. ただし,必ずしもこの順番で講義するとは限らない. 1. 人間の視覚情報処理の概要 2. 各種表色系 3. 測色の原理 4. 色の評価の概要 5. アナログ画像とディジタル画像 6. 種々の画像処理をツールを使用して色処理の実現 |
||||||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||||||
This course received positive feedback in both the multiple choice and free description sections of the survey.
We plan to hold the same course in 2024. We also plan to increase the time for students to present their research and for discussion. この講義は、「選択式」、「自由記述式」のアンケートにおいて、とも良い評価が得られていた。 2024年度と同じ内容の講義をする予定である。 受講学生の研究発表の時間とディスカッションの時間を増やす予定である。 |