山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
材料化学工学特論
近藤 英一
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
PTC704 2 (未登録) 1 後期 IV
[概要と目標]
This lecture is to learn about chemical engineering related to material synthesis, especially nanoscale material synthesis. Through case studies, we learn about particle and thin film growth theory, surface reaction models when chemical reactions are involved, and reaction vessel modeling. It is desirable that the subject be based on the student's own research theme.

材料合成、特にナノスケールの材料合成に係る化学工学的取り扱いについて学ぶ。粒子や薄膜の成長理論、化学反応を伴う場合の表面反応のモデル、反応容器のモデル化などについてケーススタディを交えて学ぶ。学生自身の研究テーマを題材とすることが望ましい。
[到達目標]
・To understand the basic theory of mass transport and to be able to explain it using mathematical formulas.
・To understand the phenomena of competition and coexistence of mass/heat transport and reactions, and to be able to calculate actual phenomena by applying numerical values.
・The theory can be applied to the synthesis of fine particles and thin films.

・物質輸送の基本理論を理解し、数式を用いて説明できる。
・物質・熱輸送と反応の競合・共存の現象について理解し、数値を当てはめて実際の現象を計算できる。
・微粒子や薄膜の合成に関して上記理論を適用できる
[必要知識・準備]
Basic knowledge and experience regarding material synthesis (chemical materials, metal materials, etc.) is desired.

・物質合成(化学材料、金属材料など)に関する基本的な知識や経験を有していること
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 40  %講義内容の理解度 
2受講態度 30  %講義に対する積極性 
3発表/表現等 30  %プレゼンテーション(レポート含む)のわかりやすさ 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
  1. 小宮山宏, 速度論, 朝倉書店, ISBN:9874254250183
  2. 8126510005, Chemical Reaction Engineering, ISBN:8126510005,
    (ペーパーバック版で安いです。)
[講義項目]
1. Kinetic process and equilibrium process
2. Directionality of kinetic process
3. Balance and flux
4. Mass transfer
5. Fluid dynamics
6. Boundary layer/membrane
7. Mid-term evaluation (including exam implementation)
8. Energy transfer
9. Changes in temperature and concentration
10. Potential and power
11. Rate of chemical reaction
12. Chemical reaction and diffusion
13. Kinetics and efficiency
14. Final evaluation (including exam implementation)
15. Review/Supplementary information

1.速度過程と平衡過程
2.速度過程の方向性
3.収支と流束
4.物質移動
5.流れ
6.境界層・境膜
7.中間評価(試験実施を含む)
8.エネルギーの移動
9.温度や濃度の変化
10.ポテンシャルと力
11.化学反応の速度
12.反応と拡散
13.速度と効率
14.期末評価(試験実施を含む)
15.復習・補足

以上は標準的な講義内容で、博士課程の授業であるので、受講者の興味・専門内容に応じて議論の上変更することがある。
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
未実施