山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
固体材料科学特論
|
山中 淳二/有元 圭介
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
PTB705 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 月 | II | ||||||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||||||
[Physics for Solid State Materials] We will learn about the basics of crystal structures and experimental techniques for analyzing crystal structures. Then, we will focus on semiconductor physics which is a core field of electronics. 固体材料科学とは、固体の物理的性質を論ずることを目的としている。物質を細かく分けて世界の究極の構成要素の追求とそれを支配する法則を探るのではなく、原子が集まり結晶という集団を形成したときに現れる諸現象を理解するのが固体材料科学である。その中で、前半では結晶構造とその解析方法について理解を深める。後半では、エレクトロニクスの核として盛んに研究されている半導体に注目し、半導体トランジスタの基礎となる物理を理解することを目標とする。 |
||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||
- Introduction for Structure Analysis of Solid State Materials - Introduction for Solid State Physics 目標の固体材料科学に関する全体像を把握することである。 |
||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
- Completion of course covering Quantum Mechanics - Completion of course covering Electromagnetism 量子力学、電磁気学に関する基礎知識 |
||||||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
1. Introduction 2. Crystal Structure 3. Diffraction Theory I 4. Diffraction Theory II 5. Transmission Electron Microscopy I 6. Transmission Electron Microscopy II 7. Other Experimental Techniques of Crystal Structure Analyses 8. Band Theory 8.1 Nearly Free Electron Model 8.2 Tight Binding Model 9. Band Structure 10. Transport Properties of Solids 11. Optical Properties of of Solids 12. Physics for Semiconductor Devices 12.1 pn Junction 12.2 MOS Devices 12.3 Heterostructure Devices 1.結晶構造 2.回折の基礎 3.結晶構造解析法 4.電子線を用いた分析法の実例 5.バンド理論(自由電子模型、強結合近似、半導体のバンド構造、など) 6.電子統計と電子の輸送(正孔の概念、不純物レベル、サイクロトロン共鳴、電流磁気効果、など) 7.電子の散乱(フォノン散乱、不純物散乱) 8.半導体界面の物理(pn接合、ヘテロ接合、ショットキィ接合、など) |
||||||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||||||
アンケート結果確認中 |