山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
機能計測化学特論
植田 郁生/井上 久美
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
PTA704 2 (未登録) 1 前期 I
[概要と目標]
[Advanced Chemical Analysis]
This lecture presents the analytical methods using chromatography and biosensing for highly sensitive and specific quantification of organic compounds including bioactive molecules.
現在様々な分野の分離に使用されている各種クロマトグラフィー(高速液体クロマトグラフィ-(HPLC)、ガスクロマトグラフィー(GC))を用いた有機化合物の最新の分離及び検出法およびバイオセンシング技術について解説する。また最新のクロマトグラフィーおよびバイオセンシングのトピックスについて、学術論文の輪読を行い、博士論文の作成に役立つことを目標とする。
[到達目標]
Understanding the theory and recent progresses on chromatography in specially HPLC, and Gas chromatography, as well as on biosensors and biosensing especially using electrochemical methods.
クロマトグラフィーおよびバイオセンシングの理論から実践までの習得を目指す。
[必要知識・準備]
Basic knowledge of chromatography and biosensing for spectrometric identification of organic compounds.
クロマトグラフィーおよびバイオセンシングに関する基礎的な知見があれば望ましい。
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1発表/表現等 100  %By report on the considerations of the lecture associated with chromatography and biosensing, 知的好奇心と探究力 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
1. Basic theory of HPLC
2. Modern separation in HPLC (1)
3. Modern separation in HPLC (2)
4. Modern detection in HPLC
5. Gas chromatography (1)
6. Gas chromatography (2)
7. Modern sample preparation in chromatography (1)
8. Modern sample preparation in chromatography (2)
9. Basic theory of biosensors
10. Recent progress on biosensors (1)
11. Recent progress on biosensors (2)
12. Electrochemical biosensors (history and theory).
13. Recent progress on electrochemical biosensors (1)
14. Recent progress on electrochemical biosensors (2)
15. Application of biosensors for bioimaging. 
1 クロマトグラフィーの基礎
2 HPLCの最新分離法について(1)
3 HPLCの最新分離法について(2)
4 HPLCの最新分離法について(3)
5 HPLCの最新検出法について 
6 キャピラリー電気泳動の分離・検出法について  
7 クロマトグラフィーについての報文輪読(1)
8 クロマトグラフィーについての報文輪読(2)
9 バイオセンシングの基礎
10 最新のバイオセンシング技術(1)
11 最新のバイオセンシング技術(2)
12 電気化学バイオセンサーの基礎
13 最新の電気化学バイオセンサー(1)
14 最新の電気化学バイオセンサー(2)
15 バイオセンサーのバイオイメージングへの応用
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
前年度非開講科目につき該当しない