
| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 

 
| 授業科目名 | 担当教員 | |||||||||||||||||||||
| 応用倫理・死生学特論 | 秋葉 峻介 | |||||||||||||||||||||
| 時間割番号 | 単位数 | コース | 履修年次 | 期別 | 曜日 | 時限 | ||||||||||||||||
| PIM718 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | (未登録) | (未登録) | ||||||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||||||
| 生/死をめぐる諸問題について、応用倫理・死生学の領域においてどのように議論されてきた/議論されているかを中心に講義を行い、生/死に関する多様なアプローチを学び、学際的思考を身につける。 キーワードとしては「ケアの倫理」「看取り」「終末期」「死生観」「安楽死/尊厳死」などを念頭に置き、参加者の研究課題も考慮しながら、必要に応じて関連する文献を選定して講読/解説する。 講義全体を通じて、生/死をめぐる諸問題における論点を自らの視点で発見し、批判的に検討する力を身につけることを目標とする。 | ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| ・生/死をめぐる諸問題について、その歴史的背景や重要概念について理解し・説明できる。 ・応用倫理・死生学の観点から、医学・医療に関する課題を批判的に検討し、その論点や解決策を示すことができる。 ・修得した知識やアプローチを個別の問題に敷衍し、適切に表現(記述)できる。 | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 大学院修士課程レベルの「生命倫理学」の知識を備えていることが望ましい あるいは受講にあたって応用倫理・死生学の知識を積極的に修得する意思があること ※他専攻の学生(学部生含む)で聴講等を希望する場合も含め、受講に関する相談は随時受け付ける | ||||||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 第1回     死生学概論 第2回~第3回 ケアの倫理/ケアの哲学 第4回~第5回 医療・ケアにおける「対話」 第6回~第7回 医療・ケアにおける意思決定主体 第8回~第9回 公衆衛生と終末期ケア 第10回~第11回 生/死と尊厳 第12回~第14回 古代~現代の思想における自己への配慮 第15回 総括 ※授業の進度や受講生の関心にあわせて授業内容・形式を変更する場合がある (参考書欄にあげた文献の講読などを含む) ※各回のテーマに合わせて講義・映像資料等の視聴・ディスカッションを行う場合がある | ||||||||||||||||||||||
| [前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||||||||||
| 前年度開講なしのため該当しない | ||||||||||||||||||||||
