
| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 

 
| 授業科目名 | 担当教員 | |||||||||||||
| 分子遺伝疫学特論 | 横道 洋司 | |||||||||||||
| 時間割番号 | 単位数 | コース | 履修年次 | 期別 | 曜日 | 時限 | ||||||||
| PIM701 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | (未登録) | (未登録) | ||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||
| 疫学研究をどのように行い、統計学的に分析し、発表するかを学ぶ。疫学の考え方、批評力を身につける。 | ||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 1. 様々な疫学のデザインを口頭および文章で説明できること 2. 医学で用いられる様々な統計学的手法を、その長所と短所を説明できること 3. 臨床上の疑問や課題を解決する研究課題(リサーチクエッション)を設定できること 4. その課題を解決する実現可能な研究計画を立案できること 5. 自身の経験とこれまでの学習内容に照らし、研究結果を解釈し人に説明できること | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| 事前学習を必須とする。複数回のグループディスカッションを行う。出版された最近の論文を読み込み、他者が理解できるように発表する。また、他の人の発表を聞き、その発表に対して自分の意見を言う。この講義ではライブ型/面接授業を併用する。 | ||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| グループディスカッション、論文の読み込みと発表を行う。到達目標に掲げた1-5の達成を目指す。 | ||||||||||||||
| [前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||
| アンケートは実施していない。 | ||||||||||||||
