山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 公衆衛生看護学特論
時間割番号 PDN714 B
担当教員名 神崎 由紀
開講学期・曜日・時限 前期・木・VI 単位数 2
<対象学生>
HHC 公衆衛生看護学専攻
<授業の目的および概要>
・地域で生活する人々の健康上の課題を解決するために、公衆衛生看護学領域に求められる看護実践について探究する能力を修得する。
・保健・医療・福祉のケアシステムの中で看護の役割を有効に機能させるための構造について検討する。
<到達目標>
看護・保健・医療・福祉の発展に貢献する研究課題を探究し、公衆衛生看護学分野における実践、研究、教育方法の開発、構築につながる研究テーマを探求することができる。
<授業の方法>
学生自身が探求したいテーマを基盤として、公衆衛生看護学における理論や実践モデルについて文献検討を行い、その成果について意見交換を行いながら、公衆衛生看護分野における課題意識や課題解決の方法について考えられるようにすすめていきます。
基本的には受講者が作成した資料を用いて討議形式で進めます。
*対面授業を基本としますが、状況によってオンライン型授業を並行して行います。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 40  %調べたことを要約して報告できること、自己の考えを整理し記述できることを評価する。 
2受講態度 40  %ゼミ参加者の意見をよく聞き、討議への積極性を評価する。 
3発表/表現等 20  %ゼミ参加者が理解できことを考慮した説明が出来ているかを評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 特に定めない
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1回目     オリエンテーション
2回目     修士課程等での研究成果とその課題についてのプレゼンテーション
3~4回目   研究課題に関する文献検討により中心概念明確化
3~6回目   概念分析
7~10回目  概念枠組み、研究方法の検討
11~15回目 研究計画書の作成(倫理審査準備)   
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
未実施