山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 観光政策科学基礎実習 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割番号 | LST151 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 菊地 淑人/田中 敦/宮川 雅至/松原 可南子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1年生(観光政策科学特別コース学生に限る) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これまで観光客としてさまざまな観光の経験をしてきたはずである。しかし、観光政策科学の学習・研究・実践を経て、観光をマネジメントする立場として活躍するためには、観光を運営する立場としての視点も体得することが不可欠である。 そのため、本実習では、観光に関する学修・研究・実務に求められるこうした複眼的な視野の獲得を目的に観光地の現地視察、事前・現地・事後のワークショップ等を実施し、観光のおかれた現在の状況の把握及び観光をマネジメントする側としての基本的視点の獲得を目指すことを目的とする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> 到達目標とは | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事前のワークショップも含めて、すべて【面接授業】として実施する。 視察地域は「富士五湖地域」である。 宿泊先:東京大学山中寮内藤セミナーハウス ・コース・実習ガイダンス(1回) ・事前・事後のワークショップ(事前2回程度:学内) ・現地視察及び現地ワークショップ(1泊2日) (加えて、視察にあたっての事前準備・調査(しおり作成等)を分担・協力しておこない、しおりは参加者で共有する) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・実習に必要な情報等はMoodleを通じて共有する。 ・現地の情報などを主体的に調べる、地図で訪問先を把握するなど、自ら学ぶ姿勢で臨むこと。 ・気になったこと、学んだことは、フィールドノートにメモをとる、カメラ(スマホ可)で写真に記録するなどし、得られた情報・知見をそのまま受け流さないこと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員のうち1名(田中)は、旅行会社および観光系シンクタンクの出身者である。 担当教員のうち1名(菊地)は、国の独立行政法人の研究所にて文化遺産を中心とした地域資源の保全・継承・活用とそのための計画策定等に関する調査研究・実務等に従事していた。 こうした実務経験、実践的感覚を活かした授業を展開する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<前年度授業に対する改善要望等への対応> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前年度と同様に実施 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<備考> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・本科目の履修は、運営上の制約から観光政策科学特別コース学生に限る。また、観光政策科学特別コースの選択必修科目であるが、本科目はコースガイダンスを含む導入的な科目であることから、コース学生は可能な限り履修することが望ましい。 ・履修申告は4月10日(木)17時締切(集中講義のため、通常の履修申告とは手続きが異なるので注意すること。詳細は新入生ガイダンス及びCNS掲示を参照)。 ・実習参加費(自己負担分(実費)、20,000~25,000円程度(予定))が必要(指定口座への事前振込)。 ・参加者には、大学のEメールアドレス(学籍番号@yamanashi.ac.jp)宛に必要な連絡をするので、随時チェックすること。 ・授業実施日程はシラバス作成時点での予定である。変更が生じた場合は、随時Eメールにてアナウンスする。 |