山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 マネジメント論
時間割番号 LSS247
担当教員名 井上 智紀
開講学期・曜日・時限 前期・水・II 単位数 2
<対象学生>
社会科学入門、経営学概論の単位を取得した学生
<授業の目的>
営利企業や行政、NPOなどの非営利組織を問わず、個人の集合体である組織の活動においては、組織活動の達成に向けて各種ステークホルダーとの関係性の構築・維持が不可欠である。本講義では、企業活動を例にあげ、組織を円滑に運営し組織目標を達成していく上で必要となる基礎的な知識の獲得に加え、近年の社会経済環境の変化への適応の状況および留意すべき点についても理解する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
生命環境学部>地域社会システム学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
SS-A専門経営学の基礎と発展地域経営、企業経営、組織経営に関する基礎的な専門知識を修得し、これを用いて、営利・非営利の継続的事業体が直面する諸問題の構造分析・解決策の展開とその効果測定の方法を説明できる。
SS-B共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
SS-C共創により問題を解決する力(共創)問題設定、多様な解決方法の案出と検討、実現可能な計画の立案、計画に従った問題解決、解決方法や計画の改善などを他者と共働して行う力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
SS
1地域経営、企業経営、組織経営に関する基礎的な専門知識を習得するSS-A
2営利・非営利の継続的事業体が直面する組織運営上の諸問題の構造分析・解決策の展開とその効果測定の方法を説明できる力を身につけるSS-B
3社会経済環境の変化への対応方法について、受講生相互の議論を通じて多面的に検討、様々な対応策を案出、評価できる力を身につけるSS-C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
150%地域経営、企業経営、組織経営に関する基礎的な専門知識を学ぶ
230%近年の社会経済環境の変化への適応の状況および留意すべき点を学ぶ
320%社会経済環境の変化への対応方法について多面的に検討できる
合計100% 
<授業の方法>
講義中心で数回、小レポートを課す
<受講に際して・学生へのメッセージ>
企業経営を中心とする経営管理に関する学習により、職業人としての重要な基礎知識を得ることになります。積極的な受講と発言を期待しています。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. グロービス経営大学院編著, グロービスMBAマネジメント・ブック [1] 改訂3版, ダイヤモンド社, ISBN:9784478004968,
    (2008年出版)

  2. 上野恭裕, 馬場大治編著, 経営管理論, 中央経済社,中央経済グループパブリッシング (発売), ISBN:9784502190612,
    (ベーシック+ = Basic plus)
<授業計画の概要>
1タイトルマネジメントの基礎
事前学習
事後学習
事前学習:近時の各種報道から組織にまつわる報道内容に触れ、問題の所在に関心を持つ
事後学習:学習内容を実社会のなかで確認する
授業内容マネジメントの基本概念と重要性
2タイトル組織構造とプロセスの設計
事前学習
事後学習
事前学習: 前回学習内容を実社会で確認し、自分なりの評価を行う
事後学習:学習内容を実社会のなかで確認する
授業内容組織の種類と特徴、組織文化の影響について
3タイトルリーダーシップとマネジメント
事前学習
事後学習
事前学習: 前回学習内容を実社会で確認し、自分なりの評価を行う
事後学習:学習内容を実社会のなかで確認する
授業内容リーダーシップに関わる各種理論とリーダーシップのスキル
4タイトル意思決定と問題解決
事前学習
事後学習
事前学習: 前回学習内容を実社会で確認し、自分なりの評価を行う
事後学習:学習内容を実社会のなかで確認する
授業内容意思決定プロセスと問題解決の手法
5タイトルマーケティング・マネジメント
事前学習
事後学習
事前学習: 前回学習内容を実社会で確認し、自分なりの評価を行う
事後学習:学習内容を実社会のなかで確認する
授業内容マーケティング戦略立案と実行のプロセス
6タイトル財務管理
事前学習
事後学習
事前学習: 前回学習内容を実社会で確認し、自分なりの評価を行う
事後学習:学習内容を実社会のなかで確認する
授業内容財務諸表の読み方と分析
7タイトルオペレーション・マネジメント
事前学習
事後学習
事前学習: 前回学習内容を実社会で確認し、自分なりの評価を行う
事後学習:学習内容を実社会のなかで確認する
授業内容生産管理と品質管理、サプライチェーンマネジメントの基礎
8タイトルイノベーション・マネジメント
事前学習
事後学習
事前学習: 前回学習内容を実社会で確認し、自分なりの評価を行う
事後学習:学習内容を実社会のなかで確認する
授業内容イノベーションの重要性と管理の方法
9タイトル企業倫理と社会的責任
事前学習
事後学習
事前学習: 前回学習内容を実社会で確認し、自分なりの評価を行う
事後学習:学習内容を実社会のなかで確認する
授業内容企業倫理の基本と重要性、CSR(企業の社会的責任)
10タイトルリスクマネジメント
事前学習
事後学習
事前学習: 前回学習内容を実社会で確認し、自分なりの評価を行う
事後学習:学習内容を実社会のなかで確認する
授業内容企業と個人を取り巻くリスクと対応戦略
11タイトル企業理念と企業経営
事前学習
事後学習
事前学習: 前回学習内容を実社会で確認し、自分なりの評価を行う
事後学習:学習内容を実社会のなかで確認する
授業内容企業・組織の理念とマネジメント
12タイトル現在のマネジメント環境:デジタルトランスフォーメーション
事前学習
事後学習
事前学習: 前回学習内容を実社会で確認し、自分なりの評価を行う
事後学習:学習内容を実社会のなかで確認する
授業内容デジタルトランスフォーメーションと経営
13タイトル現在のマネジメント環境:サステナビリティと環境マネジメント
事前学習
事後学習
事前学習: 前回学習内容を実社会で確認し、自分なりの評価を行う
事後学習:学習内容を実社会のなかで確認する
授業内容サステナビリティと環境マネジメントの実践
14タイトル現在のマネジメント環境:ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)
事前学習
事後学習
事前学習: 前回学習内容を実社会で確認し、自分なりの評価を行う
事後学習:学習内容を実社会のなかで確認する
授業内容ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)の推進
15タイトル社会経済環境の変化とマネジメント
事前学習
事後学習
事前学習: 前回学習内容を実社会で確認し、自分なりの評価を行う
事後学習:学習内容を実社会のなかで確認する
授業内容社会経済環境の変化に対する組織対応のあり方
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
企業の経営計画や自治体の事業計画策定に関わる経験に基づき解説するほか、企業の実践事例を多数紹介する
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
新規開講科目のため対象外
<備考>
(未登録)