山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 マクロ経済学
時間割番号 LSS211
担当教員名 佐藤 惣哉
開講学期・曜日・時限 前期・金・I 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
本科目の目的は、学生が、以下の知識と能力を習得できるように講義を実施することである。
1.マクロ経済学の基本的な知識や考え方を理解し、現実経済の諸問題に応用することができる。
2.マクロ経済学の基礎である国内総生産、雇用、所得分配の概念や理論について説明することができる。
3.経済成長に関する理論やモデルについて説明することができる。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
生命環境学部>地域社会システム学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
SS-A専門社会科学系の基礎社会のしくみを体系的かつ多面的に理解し、社会科学の基礎的な概念を用いて説明できる。
SS-B経済学の基礎と発展経済活動の仕組みや市場の役割を理解し、経済政策や制度の意義を基礎的な専門知識を用いて説明できる。
SS-C共通汎用能力3・数量的リテラシーさまざまな情報を統計学的手法などにより、数理的に表現・分析できる。
SS-D4・論理的思考力情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
SS
1マクロ経済学に関する理論や諸問題について、授業内容を踏まえて記述することができる。
2国内総生産について説明することができる。SS-A
3労働市場と失業に関する問題について説明することができる。SS-B
4所得分配と格差、再分配政策について説明することができる。SS-C
5経済成長について理論モデルを用いて説明することができる。SS-D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
120%授業後の課題。授業内容を理解して説明しているかどうか。
220%試験。国内総生産に関する理論を正しく説明できるか。
320%試験。失業に関する理論を正しく説明できるか。
420%試験。所得分配と格差、再分配政策に関する理論を正しく説明できるか。
520%試験。経済成長について、理論モデルを用いて説明できる。
合計100% 
<授業の方法>
本科目は、面接授業にて実施する。
担当者が講義内容をまとめた資料(PDFファイル)を用意し、授業の前日までにアップロードするので、授業開始までに資料を読み予習を行い、疑問点を明確にしておくこと。また、講義資料とは別に授業内容と関連する補足資料などを適宜、配信することもある。

なお、講義の主な内容は教科書の内容に即しているが、完全には一致しない。
適宜、補足や修正がなされた内容で講義が実施される。
詳細については初回の授業で説明するので、可能な限り出席することが望ましい。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
経済学を学ぶ上で最も重要であり、基礎となるミクロ経済学とマクロ経済学のうち、本科目では国や地域、世界全体を対象とするマクロ経済学の基本的な考え方やトピックについて扱う。
マクロ経済学に限らず経済学に関する講義全般に言えることであるが、講義で扱った内容が現実経済ではどのようになっているのか、身近な例で考えることが理解する上で非常に大事である。そのため、普段から新聞記事やニュースなどに目を向けることが望ましい。
なお、この授業を履修するにあたって、ミクロ経済学の履修は必須である。さらに、経済学概論、経済・経営数学など、経済学に関する基礎的な科目の履修内容を復習しておくことが望ましい(必須ではないが、授業は基礎的な知識を理解していることを前提に進めることもある)。
出席については評価の対象とはしないが、単位取得のためには必須であるので注意すること。
<テキスト>
  1. 柴田章久, 宇南山卓著, マクロ経済学の第一歩, 有斐閣ストゥディア,2013年, ISBN:9784641150065
<参考書>
  1. 参考書については授業中に適宜紹介する。
<授業計画の概要>
1タイトル初回ガイダンス(授業の概要説明)/マクロ経済学とは何か(イントロダクション)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当ページや講義資料を読み、全体像を把握した上で、不明な点を明確にしておく。
事後)講義資料などを読み返し復習を行う。さらに授業課題を行い、理解度をチェックする。
授業内容マクロ経済学の基本的な考え方や目的を学び、講義の全体像を把握する。
2タイトルGDPとは何か(1)(GDPの定義と算出上のルール)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当ページや講義資料を読み、全体像を把握した上で、不明な点を明確にしておく。
事後)講義資料などを読み返し復習を行う。さらに授業課題を行い、理解度をチェックする。
授業内容GDPの定義と算出上のルールについて理解を深める。
3タイトルGDPとは何か(2)(三面等価、名目と実質)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当ページや講義資料を読み、全体像を把握した上で、不明な点を明確にしておく。
事後)講義資料などを読み返し復習を行う。さらに授業課題を行い、理解度をチェックする。
授業内容GDPの三面等価の考え方と、名目と実質の違いについて理解する。
4タイトルGDPとは何か(3)(GDPと豊かさ)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当ページや講義資料を読み、全体像を把握した上で、不明な点を明確にしておく。
事後)講義資料などを読み返し復習を行う。さらに授業課題を行い、理解度をチェックする。
授業内容GDPと豊かさについて、現実経済の例を用いて考える。
5タイトル経済成長(1)(世界経済をデータで見る、経済成長の重要性)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当ページや講義資料を読み、全体像を把握した上で、不明な点を明確にしておく。
事後)講義資料などを読み返し復習を行う。さらに授業課題を行い、理解度をチェックする。
授業内容世界経済のデータを確認し、経済成長の重要性について理解を深める。
6タイトル経済成長(2)(経済成長の要因、生産関数)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当ページや講義資料を読み、全体像を把握した上で、不明な点を明確にしておく。
事後)講義資料などを読み返し復習を行う。さらに授業課題を行い、理解度をチェックする。
授業内容経済成長の要因と生産関数を用いた成長理論について、理解を深める。
7タイトル経済成長(3)(経済成長と諸政策)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当ページや講義資料を読み、全体像を把握した上で、不明な点を明確にしておく。
事後)講義資料などを読み返し復習を行う。さらに授業課題を行い、理解度をチェックする。
授業内容経済成長と諸政策について、実際に行われた諸政策を紹介し、理解を深める。
8タイトル労働市場と失業(1)(失業とは何か、自然失業率)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当ページや講義資料を読み、全体像を把握した上で、不明な点を明確にしておく。
事後)講義資料などを読み返し復習を行う。さらに授業課題を行い、理解度をチェックする。
授業内容失業の定義と自然失業率について学ぶ。
9タイトル労働市場と失業(2)(賃金の下方硬直性と失業)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当ページや講義資料を読み、全体像を把握した上で、不明な点を明確にしておく。
事後)講義資料などを読み返し復習を行う。さらに授業課題を行い、理解度をチェックする。
授業内容賃金の下方硬直性について学び、失業に関する問題について理解を深める。
10タイトル所得分配と格差(1)(市場での分配と平等)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当ページや講義資料を読み、全体像を把握した上で、不明な点を明確にしておく。
事後)講義資料などを読み返し復習を行う。さらに授業課題を行い、理解度をチェックする。
授業内容市場における所得分配と平等について学ぶ。
11タイトル所得分配と格差(2)(ローレンツ曲線とジニ係数)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当ページや講義資料を読み、全体像を把握した上で、不明な点を明確にしておく。
事後)講義資料などを読み返し復習を行う。さらに授業課題を行い、理解度をチェックする。
授業内容所得格差の把握方法として、ローレンツ曲線とジニ係数について理解を深める。
12タイトル再分配政策(1)(再分配政策とは何か、税の種類と方法)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当ページや講義資料を読み、全体像を把握した上で、不明な点を明確にしておく。
事後)講義資料などを読み返し復習を行う。さらに授業課題を行い、理解度をチェックする。
授業内容再分配政策とは何かについて学び、関連する税の種類とその方法について理解を深める。
13タイトル再分配政策(2)(公平性と効率性のトレード・オフ)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当ページや講義資料を読み、全体像を把握した上で、不明な点を明確にしておく。
事後)講義資料などを読み返し復習を行う。さらに授業課題を行い、理解度をチェックする。
授業内容公平性と効率性のトレード・オフについて学び、現実経済の政策について理解を深める。
14タイトル時事問題から経済を考える
事前学習
事後学習
事前)講義資料を読み、全体像を把握した上で、不明な点を明確にしておく。
事後)講義資料などを読み返し復習を行う。さらに授業課題を行い、理解度をチェックする。
授業内容これまで学んできたマクロ経済学の内容に関する時事問題を取り上げ、現実経済との繋がりを理解する。
15タイトル全体のまとめと質疑応答
事前学習
事後学習
事前)これまでの講義資料を読み、不明な点を明確にしておく。
事後)これまでの講義資料などを読み返し復習を行う。試験に向けて総復習も行う。
授業内容マクロ経済学で学んだことの全体を整理しまとめを行う。また、質疑応答も行う。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
担当者変更。
<備考>
(未登録)