山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 食品加工学
時間割番号 LFS225
担当教員名 ( )
開講学期・曜日・時限 集中・(未登録)・(未登録) 単位数 2
<対象学生>
地域食物科学科、生命工学科
注意:コンピテンシー等が設定されていない学科の学生でも、学生便覧の表記に基づき必要に応じて履修申告をしてください。
<授業の目的>
私たちの食生活は加工食品を除いては成り立たない。本講義では、食品加工学の総論として食品加工と保存の原理について学修する。各論として、植物性食品の加工品・水産加工品・畜産加工品、微生物利用食品についての知識を深める。食品の包装、規格・表示、安全性についても解説する。また学んだ加工の知識を活用し、加工食品の企画を行う。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
生命環境学部>生命工学科向け
生命環境学部>地域食物科学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
FS-A専門食品加工における微生物の機能・役割を理解できる。
FS-B食品における加工・分析の重要性を理解できる。
FS-C共通汎用能力4・論理的思考力情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
FS
11)食品加工の方法とその原理について学び、説明ができる。PS1、PS4FS-A
22)食品の包装について学び、説明ができる。PS1、PS4FS-B
33)加工食品の規格・基準と品質表示について学び、説明ができる。PS1、PS4FS-C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
170%試験やレポート課題により評価する
220%試験やレポート課題により評価する
310%試験やレポート課題により評価する
合計100% 
<授業の方法>
【重要】
*授業開始までに必ず指定の教科書(ステップアップ栄養・健康科学シリーズ「食品加工学」(化学同人))を購入すること
*集中講義(対面)の形式で行う
*最終日に定期試験を実施する
<受講に際して・学生へのメッセージ>
身近な加工食品がどのようなプロセスを経て製造されるかを知ると、加工食品への見方が変わってくると思います。
<テキスト>
  1. 中島肇・佐藤薫 編, ステップアップ栄養・健康科学シリーズ「食品加工学」, 化学同人, ISBN:9784759818963
<参考書>
  1. 太田英明、北畠直文、白土英樹 編, 食べ物と健康 「食品の加工」, 南江堂, ISBN:978-4-524-25607-5
  2. 菅原龍幸、宮尾茂雄 編, Nブックス「四訂 食品加工学」, 建帛社, ISBN:978-4-7679-0644-7
<授業計画の概要>
1タイトル現代の食生活と加工食品(米田)
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配布される資料を読み、概要を把握する。
事後学習:授業後に講義資料の内容を復習する。
授業内容現代の食生活と加工食品について学習する
2タイトル加工食品と食糧問題(米田)
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配布される資料を読み、概要を把握する。
事後学習:授業後に講義資料の内容を復習する。
授業内容加工食品と食糧問題について学習する
3タイトル加工食品と食品開発(米田)
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配布される資料を読み、概要を把握する。
事後学習:授業後に講義資料の内容を復習する。
授業内容加工食品と食品開発について学習する
4タイトル食品の加工技術(物理的操作、化学的操作)(米田)
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配布される資料を読み、概要を把握する。
事後学習:授業後に講義資料の内容を復習する。
授業内容食品の加工技術について学習する
5タイトル食品の保存技術(水分、温度、浸透圧)(米田)
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配布される資料を読み、概要を把握する。
事後学習:授業後に講義資料の内容を復習する。
授業内容食品の保存技術について学習する
6タイトル付加価値を高める食品包装(米田)
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配布される資料を読み、概要を把握する。
事後学習:授業後に講義資料の内容を復習する。
授業内容付加価値を高める食品包装について学習する
7タイトル食品表示法および保健機能食品(米田)
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配布される資料を読み、概要を把握する。
事後学習:授業後に講義資料の内容を復習する。
授業内容食品表示法および保健機能食品について学習する
8タイトル付加価値を高める食品加工の技術(米田)
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配布される資料を読み、概要を把握する。
事後学習:授業後に講義資料の内容を復習する。
授業内容付加価値を高める食品加工の技術について学習する
9タイトル植物性食品を原料とした加工食品と製造法(栢野)
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配布される資料を読み、概要を把握する。
事後学習:授業後に講義資料の内容を復習する。
授業内容植物性食品を原料とした加工食品と製造法について学習する
10タイトル魚介類、食肉加工食品とその利用(栢野)
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配布される資料を読み、概要を把握する。
事後学習:授業後に講義資料の内容を復習する。
授業内容食品の包装(目的、機能、関連法規)について学習する
11タイトル卵類、乳加工食品とその利用(栢野)
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配布される資料を読み、概要を把握する。
事後学習:授業後に講義資料の内容を復習する。
授業内容卵類、乳加工食品とその利用について学習する
12タイトル調味料の加工(栢野)
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配布される資料を読み、概要を把握する。
事後学習:授業後に講義資料の内容を復習する。
授業内容調味料の加工について学習する
13タイトルアルコール類の加工(栢野)
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配布される資料を読み、概要を把握する。
事後学習:授業後に講義資料の内容を復習する。
授業内容アルコール類の加工について学習する
14タイトル品種改良と遺伝子組み替え食品(栢野)
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配布される資料を読み、概要を把握する。
事後学習:授業後に講義資料の内容を復習する。
授業内容品種改良と遺伝子組み替え食品について学習する
15タイトルこれからの食品加工(栢野)
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配布される資料を読み、概要を把握する。
事後学習:授業後に講義資料の内容を復習する。
授業内容これからの食品加工について学習する
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
民間企業で研究開発業務に従事していた経験を活かし、新旧加工技術の紹介と、これからの食品開発の動向について学生に教示している
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
授業の最初に評価の視点、学習する知識、ならびに実社会との関連性を説明し、学生の主体的な学びを進める。
<備考>
(未登録)