山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 技術英語
時間割番号 LBT301
担当教員名 磯野 藤男
開講学期・曜日・時限 前期・水・I 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
自然科学の最新情報は常に英語で発信されるため、生命工学分野でも英文からの情報収集は欠かせない。この授業では英語を学ぶのではなく、海外の大学生と同じやり方で知識や情報を手に入れる体験を通して、幅広い情報をタイムリーに入手するための習慣とスキルを身に付けることを目的としている
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
生命環境学部>生命工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
BT-A専門理解・検証生命工学分野における専門的な最新の研究内容を説明できる。
BT-B共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
BT-C汎用能力1・コミュニケーションスキル読解力情報の正確さや分析の妥当性などについて吟味しながら学術的な文献を読むことができる。
BT-D口頭発表力自分の意見を、一定の論理的根拠を伴って、わかりやすく話すことができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
BT
1生命科学の基本的な英単語・文章表現を習得し、大学の教科書レベルの英文内容を辞書に頼らず理解できるBT-B
2生命工学分野の英語論文を読み、実験方法と結果の関係を正しく説明できるBT-A
3生命工学分野の英語論文を読み、概要と研究の意義を説明できるBT-C
4自分が興味を持った研究を論評することができるBT-D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
150%毎回のQuizで、基本的な技術英単語と英語表現の修得度を評価する
220%研究論文紹介プレゼンで、専門知識の理解度を評価する
310%研究論文紹介プレゼンで、英語学術論文の読解力を評価する
420%プレゼンとレポートで、コミュニケーションスキル(論理性、表現力)を評価する
合計100% 
<授業の方法>
Cell Biologyの教科書と最新研究論文を中心とした面接授業を行う。各自のノートPCを使用する。自主学習として、①Quizの予習、②自分で選んだ英語論文の詳読、③英語による日常的な情報収集などを行う。期末に自分が読んだ研究論文の概要をまとめプレゼンテーションを行う
<受講に際して・学生へのメッセージ>
英語は日常的に読んだり聴いたりすることで誰でも必ず使えるようになります。英語を勉強するのではなく、日本語と同じように普通に使う感覚を身につけて将来の強みにしませんか。研究には興味があるが英語は苦手という方にはぜひ取っていただきたい授業です
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. Bruce Alberts, et al., Molecular biology of the cell 7th ed., Array, ISBN:9780393884852,
    (2022年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス
事前学習
事後学習
授業後:英語習慣の目標を決め情報収集する(5分X週5日)
授業内容到達目標、授業の進め方、成績評価の方法についてガイダンスを行います
2タイトルCells and genomes / 研究論文を探す
事前学習
事後学習
クイズ予習(15分)、自分で読む研究論文を探す(30分)、英語で情報収集(5分X週5日)
授業内容・クイズと解説(1)
・PubMedを使った論文の探し方を説明します
3タイトルCell chemistry and biosynthesis / 課題論文を選ぶ
事前学習
事後学習
クイズ予習(15分)、自分で読む研究論文を探す(30分)、英語で情報収集(5分X週5日)
授業内容・クイズと解説(2)
・自分で読んで紹介する論文を選びます
4タイトルProteins / iPS細胞論文を読む
事前学習
事後学習
クイズ予習(15分)、研究論文を読む(30分)、英語で情報収集(5分X週5日)
授業内容・クイズと解説(3)
・山中iPS論文(Cell, 2006)を取上げ、読解のポイントを説明します
5タイトルDNA, chromosomes, and genomes / iPS細胞論文を読む(続き)
事前学習
事後学習
クイズ予習(15分)、研究論文を読む(30分)、英語で情報収集(5分X週5日)
授業内容・クイズと解説(4)
・山中iPS論文(Cell, 2006)を取上げ、読解のポイントを説明します
6タイトルFrom DNA to protein / CRISPR論文を読む
事前学習
事後学習
クイズ予習(15分)、研究論文を読む(30分)、英語で情報収集(5分X週5日)
授業内容・クイズと解説(5)
・CRISPR関連の論文を取上げ、読解のポイントを説明します
7タイトルControl of Gene Expression / CRISPR論文を読む(続き)
事前学習
事後学習
クイズ予習(15分)、研究論文を読む(30分)、英語で情報収集(5分X週5日)
授業内容・クイズと解説(6)
・CRISPR関連の論文を取上げ、読解のポイントを説明します
8タイトルAnalyzing Cells, Molecules, and Systems/ 最新の研究論文を読む
事前学習
事後学習
クイズ予習(15分)、研究論文を読む(30分)、英語で情報収集(5分X週5日)
授業内容・クイズと解説(7)
・トピック論文を取り上げ、読解のポイントを説明します
9タイトルMembrane Structure and Transport / 最新の研究論文を読む
事前学習
事後学習
クイズ予習(15分)、研究論文を読む(30分)、英語で情報収集(5分X週5日)
授業内容・クイズと解説(8)
・トピック論文を取り上げ、読解のポイントを説明します
10タイトルEnergy Conversion: Mitochondria and Chloroplasts / 最新の研究論文を読む
事前学習
事後学習
テキスト予習(15分)、研究論文を読む(30分)、英語で情報収集(5分X週5日)
授業内容・クイズと解説(9)
・トピック論文を取り上げ、読解のポイントを説明します
11タイトルCell Signaling / 最新の研究論文を読む
事前学習
事後学習
クイズ予習(15分)、研究論文を読む(30分)、英語で情報収集(5分X週5日)
授業内容・クイズと解説(10)
・トピック論文を取り上げ、読解のポイントを説明します
12タイトルImmune Systems / プレゼンテーションの準備
事前学習
事後学習
クイズ予習(15分)、プレゼン資料作成(60分)、英語で情報収集(5分X週5日)
授業内容・クイズと解説(11)
・研究論文を要約しプレゼン資料を作成するポイントを説明します
13タイトルプレゼンテーション (1)
事前学習
事後学習
プレゼンテーション練習(発表者)、英語で情報収集(5分X週5日)
授業内容プレゼンテーションと質疑応答
14タイトルプレゼンテーション (2)
事前学習
事後学習
プレゼンテーション練習(発表者)、英語で情報収集(5分X週5日)
授業内容プレゼンテーションと質疑応答
15タイトルまとめ、英語習慣のレポート作成
事前学習
事後学習
レポート完成・提出(30分)、英語で情報収集(5分X週5日)
授業内容英語情報収集の成果をまとめレポートを作成します
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
国内大手製薬企業で30年以上日常的に英語を用いて業務を行った経験をもとに、研究やビジネスで英語を使いこなすコツを伝えます
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
・解説/説明の時間は最小限とし、授業時間の多くを各自が英文を読む・聞く時間に充てる
・紹介論文の選択を時間をかけて丁寧に行い、各自の興味に合った論文を選択できるように指導する
<備考>
本授業は2018年4月以前入学生向けの科目「LBT317 技術英語II」の振替科目です。「LBT317 技術英語II」の単位を取得済みの場合、本科目で取得した単位は卒業要件の単位数に含まれませんのでご注意ください。