|
授業科目名
|
基礎人体生理学
|
|
時間割番号
|
LBT222
|
|
担当教員名
|
宇賀 貴紀/熊野 弘紀
|
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・水・I
|
単位数
|
1
|
|
<対象学生>
|
|
(未登録)
|
|
<授業の目的>
|
|
生理学とは生命の理(ことわり)を理解しようとする学問である。人体の全臓器の機能を理解することを指すが、本科目では特に、「こころ」を生み出す不思議な臓器である「脳」の機能に着目する。ヒトおよび高等動物での脳機能の計測手法と解析方法の数理的な概念の基礎的知識を修め、精神神経疾患での脳機能障害の理解へとつなげる能力を身につける。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 生命環境学部>生命工学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
|---|
| BT-A | 専門 | 理解・検証 | 生命工学分野における専門的な最新の研究内容を説明できる。 | | ◎ | | BT-B | 共通 | 教養 | 多様な知識の獲得 | 単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。 | ○ | | BT-C | 健康維持増進力 | 心身の健康を維持・増進する方法について説明できる。 | ○ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| BT |
|---|
| 1 | ヒトおよび高等動物での脳機能計測法と解析法を説明できる。 | BT-A | | 2 | ヒト脳機能研究の歴史について説明できる。 | BT-B | | 3 | 精神神経疾患での脳機能障害について説明できる。 | BT-C |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 60% | ヒトおよび高等動物での脳機能計測法と解析法の理解度をレポートで評価する。 | | 2 | 20% | ヒト脳機能研究の歴史の理解度をレポートで評価する。 | | 3 | 20% | 精神神経疾患での脳機能障害の理解度をレポートで評価する。 | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
|
原則対面授業だが、状況次第でオンライン授業を実施する。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
パソコンを持参すること。
|
|
<テキスト>
|
|
(未登録)
|
|
<参考書>
|
|
(未登録)
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | 人体生理学総論 |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし。 |
|---|
| 授業内容 | ヒトの脳機能研究の歴史について概説する。 |
|---|
| 2 | タイトル | 心理物理計測 |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし。 |
|---|
| 授業内容 | 運動方向弁別課題を例に、心理物理計測について学び、判断を説明するドリフト拡散モデルについて学ぶ。 |
|---|
| 3 | タイトル | 神経活動の電気生理学的計測手法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし。 |
|---|
| 授業内容 | 高等動物から神経活動を電気生理学的に計測する方法について学ぶ。 |
|---|
| 4 | タイトル | 脳と信号検出理論 |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし。 |
|---|
| 授業内容 | 計測した神経活動に信号検出理論を適用することで、行動学的に計測できる能力を神経活動で説明することを学ぶ。 |
|---|
| 5 | タイトル | 非侵襲的脳機能計測 |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし。 |
|---|
| 授業内容 | ヒトでの様々な脳機能計測手法について学ぶ。 |
|---|
| 6 | タイトル | 脳波の解析手法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし。 |
|---|
| 授業内容 | 脳波の一般的な解析手法である事象関連電位と時間周波数解析について学ぶ。 |
|---|
| 7 | タイトル | 精神神経疾患での応用 |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし。 |
|---|
| 授業内容 | 精神神経疾患での脳波異常などについて学ぶ。 |
|---|
| 8 | タイトル | 総括とレポート作成 |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし。 |
|---|
| 授業内容 | 1~7で学んだことをレポートにする。 |
|---|
| 9 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 10 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 11 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 12 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 13 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 14 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 15 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
| 前年度と同様に実施 |
|
<備考>
|
|
(未登録)
|