授業科目名
|
創薬概論
|
時間割番号
|
LBT104
|
担当教員名
|
磯野 藤男
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・V
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的>
|
創薬(新しい医薬品の研究開発)は生命工学が関わる最も重要な産業分野の一つである。この授業では、創薬を題材にして生命のしくみや病気のメカニズムを正しく理解すると共に、グループワークやレポート作成を通じて自ら正解のない課題を解くための学びを体験することを目的としている
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
生命環境学部>生命工学科向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
BT-A | 専門 | 知識 | 生命工学分野全般にわたる基礎知識に基づいた専門知識を修得している。 | | ◎ | BT-B | 共通 | 教養 | 多様な知識の獲得 | 単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。 | ○ | BT-C | 汎用能力 | 1・コミュニケーションスキル | 読解力 | 情報の正確さや分析の妥当性などについて吟味しながら学術的な文献を読むことができる。 | ○ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
BT |
---|
1 | 医薬品の種類と特殊性、医薬品として承認されるまでの要件と研究開発プロセスを理解している | BT-B | 2 | 低分子薬、抗体医薬、核酸医薬、遺伝子治療、再生医療など、様々な医療モダリティの特徴を説明できる | BT-A | 3 | 医療分野の課題解決方法について、正確な情報を収集して、自ら考察することができる | BT-C |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 30% | リアクションペーパーにより基礎的事項の理解度を評価する | 2 | 30% | リアクションペーパーにより専門的知識の理解とその応用力を評価する | 3 | 40% | グループワークとレポートにより、分析力、考察力、表現力を評価する(独創性と論理性を重視) | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
面接授業を行う。第1~5回:創薬の全体像と基本的事項の講義を行い、授業後、指定されたテーマについてリアクションペーパーを提出する。第6~8回:グループワークとプレゼンテーション。期末にレポートを提出する
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
病気やくすりについての正しい知識と併せて、これからの大学生活において、何のために、何を学ぶのか、将来の仕事に役立つ学びのヒントを提供します
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- ドナルド・R.キルシュ, オギ・オーガス著 ; 寺町朋子訳, 新薬という奇跡 : 成功率0.1%の探求, 早川書房, ISBN:9784150505752,
(2021年出版 ハヤカワ文庫, NF575)
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | ガイダンス、医薬品とは |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後:リアクションペーパー作成(20分)、提出 |
---|
授業内容 | ・この科目の狙い、授業の進め方、成績評価の方法についてガイダンスを行います
・医薬品の定義、本質、特殊性を理解します |
---|
2 | タイトル | 病気と薬の基礎知識 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後:リアクションペーパー作成(20分)、提出 |
---|
授業内容 | 創薬の対象となる主な疾患と、薬が効く基本的な仕組みを理解します |
---|
3 | タイトル | 創薬のプロセス |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後:リアクションペーパー作成(20分)、提出 |
---|
授業内容 | 医薬品の研究開発プロセスと各段階(探索研究、開発研究、臨床試験)においてクリアすべき課題について説明します。医薬品の研究開発の特殊性(長期間、低成功率、巨額の資金)の原因を理解します |
---|
4 | タイトル | 医薬品の作用メカニズム |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後:リアクションペーパー作成(20分)、提出 |
---|
授業内容 | 医薬品が薬理作用を発揮する分子的なメカニズムについて、様々な事例を用いて解説します。医薬品作用の基盤にある生命現象を生物学と化学の知識で説明できることを目標にします |
---|
5 | タイトル | 創薬の歴史と進化 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後:リアクションペーパー作成(20分)、提出 |
---|
授業内容 | 画期的な医薬がどのように開発されてきたかを解説します。科学の進歩と医療の進歩の関連性を理解し、研究成果の社会実装に求められる視点を獲得します。 |
---|
6 | タイトル | 新薬開発の実例(グループワーク) |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後:グループワーク、プレゼン資料作成(60分)、提出 |
---|
授業内容 | 最新の新薬開発の実例についてグループ毎に調査します |
---|
7 | タイトル | チームプレゼン |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後:リアクションペーパー作成(20分)、提出 |
---|
授業内容 | 調査した新薬についてグループ毎にプレゼンテーションします |
---|
8 | タイトル | まとめ、討論:AIは創薬をどう変えるか |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後:各自が最終レポートを作成し提出(120分) |
---|
授業内容 | 生成AIを始めとする最新のテクノロジーが創薬をどう変えるかを議論します |
---|
9 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
10 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
11 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
12 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
13 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
14 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
15 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<実務経験のある教員による授業科目の概要> |
国内大手製薬企業における30年以上の研究開発、マネジメント経験をもとに、仕事に活かす学びの方法を伝えます |
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
・予備知識が無くても関心が持てるようにケーススタディを中心とし、毎回提出する質問・疑問に対する解説の時間を増やす
・学生の多様な興味や進路に対応するため、リアクションペーパーやグループワークを通して、知識修得ではなく課題解決力を高める工夫をする |
<備考>
|
(未登録)
|