山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 小学校における接続期カリキュラムの実践と課題 | ||||||||||||||||||
時間割番号 | KCO502 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 秋山 麻実/大野 歩/岩井 哲雄/塚越 奈美 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・金・V | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
1・2年 | |||||||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
保幼小連携・接続期教育について、その実態、接続期の発達課題、教育カリキュラムの課題について学ぶ。具体的な子どもの育ちのイメージを、海外の事例なども参考にしながら、広げていく。また教育実践記録などを読みながら、遊びと活動、学習の関係についての考察などを通して、小学校低学年期のカリキュラム・マネジメントについて考えを深める。同時に、架け橋プログラムなどの近年の政治的情勢についても学び、生活科や総合的学習へのつながりの設定のあり方について考察する。 | |||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||
【ストレートマスター】 保幼小接続期の教育について、その実態や課題、具体的な育ちのイメージについて、国内外の事例などを参考にしながら理解を深める。また具体的な接続期の子どもの発達や学びの連続性を踏まえ、「生活」・「遊び」から小学校低学年の対話的で深い学びへとつなぐ視点をもって、他の学生と意見を交換しながら、生活科や総合的な学習の時間、その他の各教科におけるカリキュラム・マネジメントについて、自身の考えをもつことができる。 【現職教員学生】 保幼小接続期の教育について、その実態や課題、具体的な育ちのイメージについて、国内外の事例などを参考にしながら理解を深める。また接続期の子どもの発達や学びの連続性を踏まえ、「生活」・「遊び」と「教科」をゆるやかにつなぎ、小学校低学年の対話的で深い学びを成立させる、具体的な子どもの姿を思い浮かべながら事例を批判的に検討し、生活科や各教科のカリキュラム・マネジメントについて、具体的な提案をすることができる。 |
|||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
講義・演習 基本的事項についての講義および事例の提示と、それに基づくディスカッションを行う。授業ごとに議論のまとめと学びのポイントを記録し学びの履歴とする。 内容に合わせてオンデマンド、オンライン、感染症対策をしたうえでの対面授業の可能性がある。 |
|||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
授業内で積極的に発言し、他の参加者の意見を聞くことを通して、学びましょう。 | |||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
1.ガイダンス~保幼小接続期教育の問題の概要(担当:全教員) 2.幼児期から小学校低学年期の子どもたちの「学び」を支えるもの(担当:塚越) 3.幼児期から小学校低学年期の子どもたちの「生活」と「学び」(担当:塚越) 4.低学年期で起きている学校ばなれをどう読み解くか:子どもの視点から保幼小接続期教育を考える(担当:塚越) 5.日本における保幼小接続期教育の制度設計と課題(担当:大野) 6.乳幼児期における遊び-学び理論と遊びを通じた学びへの理解(担当:大野) 7.架け橋プログラムの実践へ向けた子ども理解と教師のかかわり(担当:大野) 8.前半を通して疑問・意見・考えたことのディスカッション(担当:全教員) 9.「幼児期の教育課程と教育目標(担当:岩井) 10.保育における対話と学び(担当:岩井) 11.幼児期の学びと教科学習との接続(担当:岩井) 12.スタート・カリキュラムの構成(1)対話的に切り開くカリキュラム・イメージ(担当:秋山) 13.スタート・カリキュラムの構成(2)「冒険」と「創造」と「表現」(担当:秋山) 14.「架け橋プログラム」開発と接続期カリキュラムをめぐる教育者の学び合い(担当:秋山) 15.まとめ(担当:全教員) 担当者の変更の可能性があるが授業開始期に提示する 定期試験は実施しない |
|||||||||||||||||||
<前年度授業に対する改善要望等への対応> | |||||||||||||||||||
アンケート結果から予習の契機が少ないことがわかるので、運営上留意する。 |