山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
先端材料理工学研究第一A
全教員
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
GTZ607 2 (未登録) 1 前期 (未登録) (未登録)
[概要と目標]
[Research Work in Advanced Material Science IA]
Research studies on advanced material science for master’s thesis.
修士論文指導教員グループの指導のもとに、先端材料理工学に関連した修士論文の研究題目に沿って、研究背景特にその必要性の情報収集を含め、研究様態に応じた研究活動を実施する。研究の方向性や研究計画立案に積極的に関わり、修士論文研究を自主的に進めることのできる基礎力をつける。研究の進捗状況については、指導教員への日常的な報告を含め、各研究室で定期的に行われる討論会における質疑応答を通して深化させる。
[到達目標]
To direct one's study through the knowledge from this seminar.
学部で学んだことを整理して今後進めていく新しい研究の方向を定めること。また、それを遂行していく上で必要だが、まだ習得していない事項を洗い出してそれを補完すること。さらに各種の研究を通じてエンジニアリングデザイン能力を獲得し自らのキャリアパスに反映できること。 
[必要知識・準備]
General knowledge of material science relating research at undergraduate course.
材料理工学に関する一般知識
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1発表/表現等 100  %成果のプレゼンテーションを行う 
[教科書]
  1. 必要に応じて指導教員が指定する。
[参考書]
  1. 必要に応じて指導教員が指定する。
[講義項目]
1-15 Contents that advising teacher designates

第1回 研究課題の選択1
第2回 研究課題の選択2
第3回 資料収集の方法
第4回 先行研究に関する調査1
第5回 先行研究に関する調査2
第6回 先行研究に関する調査3
第7回 関連知識の取得1
第8回 関連知識の取得2
第9回 関連知識の取得3
第10回 外国語論文の輪講と関連知識の取得1
第11回 外国語論文の輪講と関連知識の取得2
第12回 外国語論文の輪講と関連知識の取得3
第13回 外国語論文の輪講と関連知識の取得4
第14回 外国語論文の輪講と関連知識の取得5
第15回 外国語論文の輪講と関連知識の取得6
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
前年度と同様に実施