山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
先端材料理工学特別講義I
外部講師
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
GTZ601 1 (未登録) 1 集中 (未登録) (未登録)
[概要と目標]
In this course, students will learn about the research methods and results of researchers and engineers who are active at the forefront of external research institutions and companies in fields related to the existing specialised subjects and research activities of the Advanced Materials Science and Engineering Course and will expand their own basic and specialised knowledge while relating it to their own research topics. In Special Lecture 1, students will mainly acquire the latest research technology topics related to fields such as condensed matter physics, photonics, electronics and quantum devices.

先端材料理工学コースの既設専門科目及び研究活動に関連した専門分野で、外部の研究機関や会社の第一線で活躍されている研究者及び技術者の研究手法や研究成果を学び、自身の基礎及び専門知識をさらに広げるとともに自身の研究課題と関連付ける。特別講義第一では、主に物性物理学、フォトニクス、エレクトロニクスと量子デバイス等の分野に関する最新の研究技術話題を修得する。
[到達目標]
To learn the generic skills (such as information gathering and communication skills) of researchers and engineers who are active at the forefront of research institutions and companies, and to be able to relate these to your own research topic and reflect them in your own career path.

研究機関や会社の第一線で活躍している研究者及び技術者の研究手法等の汎用的な能力(情報収集能力,コミュニケーションスキルなど)を学び、自身の研究課題と関連付け自らのキャリアパスに反映できること
[必要知識・準備]
General knowledge about materials science and engineering, and basic knowledge related to the lecturer's topic

材料理工学に関する一般知識と講師の話題に関連する基礎知識
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1発表/表現等 100  %講義内容に関する課題に対して、作成したレポートまたはプレゼンテーションの評価を行う。 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
■ Lecture content (tentative)

‘Active Photonics and its Applications’ (8 lectures)
1) Learn about the basics of active photonics
2) Learn about the basics of related materials and physical phenomena
3) Learn about materials whose refractive index and volume change reversibly due to light, electric fields, magnetic fields, and heat
4) Learn about examples of incorporating active photonics into optical devices
5) Learn about examples of adding active functions, such as switching and tuning
6) Learn about applications for active manipulation of nano- and micro-objects in liquids
7) Learn the basics of creating active matter that can perform autonomous collective movement
8) Learn about creating robots that imitate living organisms

■ 講義内容(予定)

「アクティブフォトニクスとその応用」全8回
1)アクティブフォトニクスの概要を学ぶ
2)関連する材料や物理現象の基礎を学ぶ
3)光や電場・磁場、熱によって屈折率や体積が可逆的に変化する材料について学ぶ
4)光デバイスへの組み込み例を学ぶ
5)スイッチングやチューニングなど、アクティブ機能付与の事例を学ぶ
6)液体中でのナノ・マイクロ物体のアクティブ操作への応用を学ぶ
7)自律的な集団運動をするアクティブマターの実現の基礎を学ぶ
8)生物を模倣したロボットの創出について学ぶ
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
アンケート結果確認中