山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||
総合工学特論
|
武藤 慎一/井上 久美/酒井 優/遠山 忠/髙嶋 敏宏/山本 義暢/關谷 尚人/豊浦 正広
|
|||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||
GTT501 | 1 | (未登録) | 1 | 前期 | 火 | I | ||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||
高度に複雑化した現代社会における工学系高度専門職業人は,専門分野における高度な専門知識と専門応用能力,工学分野全般に渡る広い見識と俯瞰的なものの見方,国際的な視野を備え,工学技術を適正かつ効率的に駆使して産業分野で活躍することが求められる。本科目では,工学専攻を構成する7コース各分野における基幹技術の最新動向についてオムニバス形式で解説することで,これを養う。また,国際的に活躍している本学工学系卒業生の講演を通して,国際的視点とは何か,その養い方,に触れる。本科目は英語対応科目とする。 | ||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||
・7コース全ての工学分野における基幹技術の最新動向について簡潔に説明できる ・他分野の技術的課題に自らの専門知識の適用可能性を考察できる ・グローバル社会におけるエンジニアが身に付けるべき国際的視点を簡潔に説明できる |
||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||
グローバル化社会に対する基礎的な知識を備えていること | ||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||
第1回(応用化学コース・井上久美):応用化学は、化学の知識を応用して生活に役立つ新しいモノを作る研究分野である。本講義では生物由来の分子を用いることで誰でも簡単に使える小さなセンサを作る技術を中心に解説する。 第2回(先端材料理工学コース・有元圭介):材料の研究では実験試料の作製や測定が困難な場合がある。その際、コンピュータシミュレーションは非常に有効である。本講義では材料科学におけるシミュレーションの仕組みについて概説する。 第3回(流域環境科学特別教育プログラム・遠山忠):カーボンニュートラルの実現や持続可能な循環型社会の構築のためには、廃棄物を資源と捉えて有効利用することが重要である。本講義では、排水や有機性廃棄物から燃料や有価物を生産する技術と仕組みについて最新の事例を紹介しながら解説する。 第4回(グリーンエネルギー変換工学特別教育プログラム・髙嶋敏宏):グリーンエネルギー変換工学とは、再生可能エネルギーを人類に利用可能な形態のエネルギーへと変換する技術に関する学問である。本講義では、光エネルギーを化学エネルギーへと変換する人工光合成について概説する。 第5回(機械工学コース・山本義暢):「乱流」は流体力学における未解決問題の一つであるにも関わらず、その流れは多くの産業機械の設計・開発に関係する。本講義では、いくつかの具体例や応用例を交えて、乱流に関する諸問題を概説する。 第6回(電気電子工学コース・關谷尚人):様々な電化製品や電気自動車がコンセントからのケーブルなしに非接触で電力を受け取れるようになれば暮らしがより便利になる。本講義ではそんな非接触給電技術(ワイヤレス電力伝送システム)について概説する。 第7回(コンピュータ理工学コース・豊浦正広):情報学は、あらゆる技術・学問に新たな価値を与える学問へと進化しており、昨年のノーベル賞の原動力ともなりました。本講義では、生成AIやLLMによるデザインとIoTによる人間行動解析の例を紹介する。 第8回(プロジェクトY):山梨大学の卒業生を講師にお迎えした講演会を開催する。 |
||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||
担当者変更 |