山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
機器分析特論IIIE
佐藤 哲也/有元 圭介/勝又 まさ代
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
GTI515 1 (未登録) 1 集中 (未登録) (未登録)
[概要と目標]
[Advanced Instrumental Analysis IIIE]
The laser Raman scattering spectroscopy (LRSS) is used to characterize materials and crystallographic orientation of a sample. LRSS offers several advantages for microscopic analysis. Since it is a scattering technique, specimens do not need to be fixed or sectioned. Raman spectra can be collected from a very small volume (<1μmindiameter); these spectra allow the identification of species present in that volume.
AfterunderstandingtheprincipleandmeasurementtechniqueofLRSS,qualitativeanalysisandquantitative
analysisisacquired.

ラマン分光法は、物質に光を照射することにより、物質中の原子間の結合の強さや運動に関する詳細な知見を簡易かつ短時間に得ることができる。紫外・可視域のレーザーを励起光源に用いたラマン散乱分光法の原理を学び、装置の操作方法およびスペクトル解析法を習得する。
[到達目標]
1. Understanding the principle and features of LRSS
2. Mastering measurement technique of LRSS
3. Mastering measurement technique of LRSS qualitative analysis
4. Mastering measurement technique of LRSS quantitative analysis

1.ラマン分光の原理を理解する。
2.測定の原理を理解し装置の基本的な操作方法を習得する。
3.測定データの基本的な解析方法を習得する。
[必要知識・準備]
Understanding the fundamental of Raman effect, laser, light scattering

・分光学に関する基礎知識
・レーザーに関する基礎知識
・検出器に液体窒素をしようするため、液体窒素の汲み出し方法および取扱いに関する 学内の講習会を事前に受講していることが望ましい。
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 50  %測定原理に関する理解度 
2受講態度 50  %操作方法についての理解度、積極性 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
  1. 日本化学会編, 実験化学講座6 分光I, 丸善, ISBN:ISBN:4-621-03610-6
[講義項目]
1.Purpose of measurement
2.Principle of LRSS measurement
3.Principle of LRSS analyzer
4.Maintenance of LRSS
5.Operation of LRSS equipment (sample preparation)
6.Operation of LRSS qualitative analysis
7.Operation of LRSS quantitative analysis
8.Data analysis I (basic)
9.Data analysis II (advanced)
10.Summary

*1 Youshouldget1creditforthisclasstouseLRSS.
*2 If you have already gotten 1 credit for this class in undergraduate, you do not take this class.

1. 測定目的
2. 測定原理
3. 装置原理
4. 装置の点検・保守 
5. 装置の操作方法(試料準備、測定方法)
6. 定性分析
7.定量分析
8. データ解析法I(基礎編)
9. データ解析法II(応用編)
10. まとめ

注1.センターの機器を使用する場合には、予め、使用を希望する機器に関する科目を履修し、単位を取得する必要がある。
注2. 学部4年次で単位を取得した後に使用している機器に関する科目は、改めて履修する必要はない。
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
前年度と同様に実施