山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
高分子化学特論
小幡 誠/奥崎 秀典
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
GTA506 2 (未登録) 1 後期 II
[概要と目標]
[Advanced Polymer Chemistry]
Polymer materials are used in aviation, space, electronics, communication, transportation, and medical care. In this lecture, you learn synthesis, characterization, and application of various functional polymers.
高分子材料は航空・宇宙,電気・電子,通信,輸送,医療など様々な分野で利用されている。本講義を通じて機能性高分子の合成法,物性およびその評価法,ならびに機能発現機構とその特性などに関する知識や技術を身につける。
[到達目標]
To understand basic knowledge of synthesis, structure, and function of polymer materials.
高分子材料の合成,物性,構造,機能に関する基礎知識を修得する。
[必要知識・準備]
A grounding in organic chemistry, physical chemistry, and fundamental polymer chemistry.
学部レベルの有機化学と物理化学,および高分子合成と物性の基礎的な知識を必要とする。
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1受講態度 50  %出席,レポートなど 
2発表/表現等 50  %課題発表など 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
1. Chain polymerization 1 (radical polymerizations, copolymerizations, and kinetics)
2. Chain polymerization 2 (ionic polymerizations and ring-opening polymerizations)
3. Stepwise polymerization 1 (condensation polymerizations and kinetics)
4. Precise polymerization 1 (basics of living polymerizations and design of specific-structure polymers)
5. Precise polymerization 2 (reversible activation mechanism and controlled polymerizations)
6. Molecular weight and distributions, stereospecificity, and properties of polymers
7. Evaluation of polymer conformation by wide-angle X-ray diffraction
8. Evaluation of molecular orientation of polymer materials
9. Crystalline structure and crystallization kinetics of polymer materials
10. Dynamic viscoelastic properties of polymer materials
11. Characteristics of optical plastics
12. Optical plastics (optical lens, optical fibers, and optical disks)
13. Prescribed properties of adhesives.
14. Mechanism of adhesion (epoxy adhesives and superglues)
15. Final examination (presentation)
第1回  連鎖重合1(ラジカル重合,共重合とその速度論)
第2回  連鎖重合2(イオン重合,開環重合)
第3回  逐次重合1(縮重合とその速度論)
第4回  精密重合1(リビング重合の基礎と特異構造高分子の設計)
第5回  精密重合2(可逆的活性化機構と制御重合)
第6回  高分子の分子量,分子量分布,立体規則性構造と物性
第7回  広角X線回折による高分子材料の高次構造因子の評価
第8回  高分子材料における分子配向の評価
第9回  高分子結晶の特徴と生成条件,生成機構の速度論的解釈
第10回 動的粘弾性測定による材料評価
第11回 光学的機能高分子材料の光学的な基礎について
第12回 光学用高分子材料について(レンズ,光ファイバー,光ディスクなど)
第13回 高分子材料の接着機能についての基礎,接着剤としての要求特性と化学構造について
第14回 接着力の発現メカニズム,接着剤における反応と具体例(エポキシ接着剤,瞬間接着剤など)
第15回 総合評価・発表

本講義では、前半は高分子化学に関する復習を講義形式で行い、後半は受講者主導型セミナー形式の授業を行う。講義は対面で行う予定であるが、感染状況等によってオンラインで行う場合がある。詳細はCNSで連絡する。
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
アンケート結果確認中