
| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 

 
| 授業科目名 | 母性看護学特論 | ||||||||||||||||||
| 時間割番号 | GSN518 A | ||||||||||||||||||
| 担当教員名 | 小林 康江/眞嶋 ゆか/高岡 智子/佐々木 美果 | ||||||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・水・V | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||||||
| 医工農学総合教育部修士課程 | |||||||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
| 親になる過程に焦点をあて、この課程の中で生じる心身の変化、倫理的課題、取り巻く社会状況と医療システムにおける看護・助産の役割について、科学的エビデンスに基づいて探求する能力を養う。 | |||||||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||||||
| 看護の実践・教育・研究に寄与できる能力を獲得するために、以下のことを実施する。 1.ケアの方向性を定める方法を学習し、ケアの改善につながる提案ができる 2.EBNの手法を学習し、根拠に基づいたケアの導入を提案できる 3.文献検索の方法を学習し、必要な文献が入手できる 4.文献のクリティーク方法を学習し、文献クリティークができる 5.文献の要約ができる 6.アウトカムモデルを用いて文献の統合ができる 7.初めてのトライアルシートを用いてRCTの論文の質を吟味できる。 | |||||||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||||||
| 学生がプレゼンテーションをした内容を踏まえ、教員も討議に参加する形で授業を進める。 | |||||||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
| ここでは文献検討の基礎を学びます。毎回の課題を確実に実施できるように、計画的に取り組んでください。 | |||||||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
| 1回目   ガイダンス 2回目 研究計画の概要 3回目 文献検討 量的研究手法-1 4回目 文献検討 量的研究手法-2 5回目 文献検討 質的研究手法-1 6回目 文献検討 質的研究手法-2 7回目 アウトカムモデル-1 8回目 アウトカムモデル-2 9回目 Evidenced based Nursing-1 10回目 Evidenced based Nursing-2 11回目 研究計画から論文作成までの実際 12回目 同上 13回目 文献検討に基づく討議-1 14回目 文献検討に基づく討議-2 15回目 文献検討の統合 | |||||||||||||||||||
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> | |||||||||||||||||||
| 2024年度は複数名の学生の履修であったため、院生同士の討議ができた。 次年度は、複数名ではないため、院生の状況に合わせて対応を行う予定である。 | |||||||||||||||||||
