山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 社会医学特論II
時間割番号 GSM501 B
担当教員名 池添 貢司/横道 洋司/尾見 康博/木島 章文/西郷 達彦/中本 和典/安藤 大輔/大岡 忠生
開講学期・曜日・時限 前期・(未登録)・(未登録) 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
人間の病気と社会要因の関係について明らかにするための、諸々の科学的方法を学ぶ。
<到達目標>
科学的方法を社会医学に適用する具体例を学び、自らの将来の研究に資することができる。
<授業の方法>
講義中心(複数の教員によるオムニバス形式)
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 50  %必要に応じて教員ごとに課題を課す。 
2受講態度 50  %講義の出席を重視する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
分からない事やもっと知りたいことがあったら遠慮せず質問してください。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 丹後俊郎, 横山徹爾, 高橋邦彦著, 空間疫学への招待 : 疾病地図と疾病集積性を中心として, NetLibrary, ISBN:9784254127577,
    (2008年出版 医学統計学シリーズ / 丹後俊郎編集, 7)
<授業計画の概要>
社会医学特論1に準じて行う予定です。

中本担当
空間疫学1(導入)
空間疫学2(年齢調整死亡率)
空間疫学3(空間疫学)

池添担当
数理生物学入門1(1種個体群)
数理生物学入門2(2種個体群)
数理生物学入門3(まとめ)

横道担当
糖尿病を予防する1
糖尿病を予防する2

西郷担当
仮説検定1
仮説検定2

安藤担当
身体活動・運動と健康(代謝性疾患)

木島担当
歩行の力学と制御

尾見担当
部活動の健康問題

大岡担当
成人、高齢者保健
先制医療
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
アンケート結果確認中