山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 社会医学特論I | ||||||||||||||
時間割番号 | GSM500 B | ||||||||||||||
担当教員名 | 横道 洋司/中本 和典/尾見 康博/木島 章文/西郷 達彦/安藤 大輔/小野田 亮介/大岡 忠生 | ||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 2 | ||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||
社会の組織的な疾病の予防、健康増進を図る公衆衛生学、ストレス、依存と中毒、研究デザイン、身体活動と健康、産業保健、成人・高齢者保健、死生観、統計学、プログラミングを学ぶ。 | |||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||
社会医学の概念を知り、科学的なものの見方を身に付ける。 | |||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||
講義中心(複数の教員によるオムニバス形式) | |||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||
横道担当 1. 生活習慣と知性1 2. 生活習慣と知性2 尾見担当 1. 死生観の心理学1 2. 死生観の心理学2 木島担当 1. ストレスと知的活動 2. 依存・中毒の仕組み 小野田担当 1. 効果検証と実験デザイン 安藤担当 1. 身体活動・運動と健康(がん) 大岡担当 1. こころの健康 2. ストレスマネジメント 中本担当 1. 統計処理基礎1(基本統計、相関係数) 2. 統計処理基礎2(t検定、カイ2乗検定) 3. 統計処理基礎3(まとめ) 西郷担当 1. R言語概論 2. R言語実習 |
|||||||||||||||
<前年度授業に対する改善要望等への対応> | |||||||||||||||
例年通り実施する。 |