
| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 

 
| 授業科目名 | 看護研究方法論 | ||||||||||||||||||
| 時間割番号 | GNC506 B | ||||||||||||||||||
| 担当教員名 | 谷口 珠実 | ||||||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・水・VI | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||||||
| 医工農学看護学専攻 | |||||||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
| 看護研究の概要を理解し、研究計画を立案するための基礎的能力を習得する。 | |||||||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||||||
| ・研究計画書を作成するための基礎的な知識を説明できる。 ・自己の研究テーマを明らかにし、テーマに適した方法論を検討できる。 | |||||||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||||||
| ・受講生のプレゼンテーションで進める。 ・1セッション(テキスト1章分)30分とし、授業1回につき2-3章ずつ読み進めていく。 | |||||||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
| 第1回   研究過程の理解 第2回 研究の概念(第4章、第6章) 第3回 第4回 看護研究のためのデザイン(第8章・第9章) 第5回 看護研究のためのデザイン(第10章・第11章) 第6回 看護研究のためのデザイン(第12章・第13章) 第7回 測定とデータ収集(第14章・第15章) 第8回 測定とデータ収集(第16章・第17章) 第9回 測定とデータ収集(第18章) 研究データの分析(第19章) 第10回 研究データの分析(第20章・第21章) 第11回 研究データの分析(第22章・第23章) 第12回 研究を伝える(第24章、第25章) 第13回 文献クリティーク 第14回 自己の研究計画のアウトライン発表と討議 第15回 自己の研究計画のアウトライン発表と討議 | |||||||||||||||||||
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> | |||||||||||||||||||
| 学生間のディスカッションと発表が役立つという評価のため同様の形式で実施する。 | |||||||||||||||||||
