
| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 

 
| 授業科目名 | 山岳科学概論B | ||||||||||||||
| 時間割番号 | GLR557 | ||||||||||||||
| 担当教員名 | 岩田 智也/今泉 文寿(山岳静)/安江 恒(山岳信)/清野 達之(山岳筑) | ||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 1 | ||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||
| 山岳科学特別教育プログラム学生 | |||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||
| 山岳の環境、文化、防災、経済等について、山梨大学、筑波大学、信州大学、静岡大学の専門家がわかりやすく解説する。 | |||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||
| 山岳科学にかかわる様々な分野の基礎知識を身につける | |||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||
| 講義(2日間の集中講義形式で行う) 9月19-20日に信州大学諏訪臨湖実験所での対面開催を予定しているが、開講日時、場所、スケジュールについてはおって連絡する | |||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
| 授業外における学習方法:講義で紹介された文献、資料の理解と分析 受講生に望むこと:将来山岳科学のエキスパートとして活躍できることを目指す積極的姿勢 教科書:各担当教員による資料および文献の配布 参考書:各担当教員が紹介 その他:履修登録にあたっては事前に担当教員に相談すること | |||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||
| 夏季休業中に集中で行う(日時、場所が決まり次第連絡する) 以下は講義予定(各担当者の都合により変更あり) 1.山岳生物多様性 2.山岳公園・自然保護 3.山岳観光 4.山岳の歴史と文化 5.山岳災害と防減災 6.山岳地域経済 7.山岳環境問題 | |||||||||||||||
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> | |||||||||||||||
| 前年度ど同様に実施 | |||||||||||||||
