山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 法政システム特論 | ||||||||||
時間割番号 | GLR537 | ||||||||||
担当教員名 | 藤原 真史/喜多川 進 | ||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・金・III | 単位数 | 2 | ||||||||
<対象学生> | |||||||||||
1年次以上 | |||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||
グローバル社会や地域社会の諸問題を政治学、政策学の観点から把握するための専門知識を幅広く修得し、その解決のために望まれる制度や公共政策のあり方について学際的に考察する能力を身につける。 | |||||||||||
<到達目標> | |||||||||||
受講生は、本科目の学習を通して、次のような知識や能力の習得、向上を目指す。 ・グローバル社会や地域社会の諸問題に関する政治学、政策学分野の専門的な知識を説明できる。 ・上記の諸問題を専門的な知識に基づき冷徹に分析する能力を習得する。 ・地域の諸課題解決のための政策を検討するための能力を習得する。 |
|||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||
・講義形式で行うが、受講状況に応じてゼミナール形式で行う場合もある。 ・面接授業(対面授業)又はオンライン授業で実施する。 ・第1回授業で授業実施方法の詳細を説明するので、受講希望者は必ず参加すること。第1回授業の実施方法は、事前にCNS掲示で周知する。 |
|||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||
|
|||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||
・真摯な態度で受講してほしい。 ・政治学、政策学の基礎的知識を身につけていることが望ましい。 ・必要に応じて、外国語文献(英文、独文)を読むことがある。 |
|||||||||||
<テキスト> | |||||||||||
|
|||||||||||
<参考書> | |||||||||||
|
|||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||
第1回 ガイダンス 第2回 中央政治・行政システムの概観(藤原) 第3回 中央政治システムの諸相(藤原) 第4回 中央行政システムの諸相(藤原) 第5回 政策体系-中央政府-(藤原) 第6回 地方政治・行政システムの概観(藤原) 第7回 地方政治システムの諸相(藤原) 第8回 地方行政システムの諸相(藤原) 第9回 政策体系-地方政府-(藤原) 第10回 環境政策の展開(1)(喜多川) 第11回 環境政策の展開(2)(喜多川) 第12回 環境政策の展開(3)(喜多川) 第13回 事例検討-中央政府-(藤原) 第14回 事例検討-地方政府-(藤原) 第15回 まとめ(藤原) ※受講生の興味関心に応じて、授業内容・進行については弾力的に対応する。 |
|||||||||||
<前年度授業に対する改善要望等への対応> | |||||||||||
・時事的な問題を取り上げて考察する機会を設けたり、質疑応答の機会を設けたりするなどして、受講生が授業に主体的に参加する機会を拡充する。 |