山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 山梨の教育事情
時間割番号 EEY411
担当教員名 望月 陵/非常勤講師
開講学期・曜日・時限 前期・木・III 単位数 2
<対象学生>
山梨県小学校教員養成特別教育ブログラム4年生
<授業の目的>
山梨県の教育に関して、その特色、今日的な課題について認識を深めるともに、「山梨県教育大綱」「やまなし教員等育成指標」を理解し、キャリアステージに応じて習得すべき教員の資質能力の習得について理解する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門人や社会への関心居住する地域の現状や課題などに関する高い関心をもっている。
B教職教養教職の意義や職務内容、子どもに対する責務を理解している。
C子ども理解いじめや不登校、特別支援教育などについての基礎的な知識を習得している。
D持続的変態力教師として学び続ける意志と課題探求力を身につけている。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1山梨県の教育の特色、今日的な課題について自分なりに理解し,説明することができることA
2山梨県教育大綱,やまなし教員育成指標等に基づき,自身の教員像を新たに構築できることB
3入職~5年までのキャリアステージにある自分が,どのように働いていくかビジョンを描けることD
4児童理解に根ざす教職観が構築されていることC
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
130%山梨県教育大綱,やまなし教員育成指標等に基づき,自身の教員像を新たに構築できること
220%山梨県の教育の特色、今日的な課題について自分なりに理解し,説明することができること
320%入職~5年までのキャリアステージにある自分が,どのように働いていくかビジョンを描けること
430%児童理解に根ざす教職観が構築されていること
合計100% 
<授業の方法>
講義,グループワーク,およびプレゼンテーション
<受講に際して・学生へのメッセージ>
この授業は,半数以上の回を,山梨県教育庁義務教育課等の先生方が担当していただく授業です。下記に示す授業内容は,令和6年度の実施内容であり,おおよそ同内容で令和7年度も実施予定です。令和7年度の実施内容の詳細は,決定次第,お伝えします。
<テキスト>
  1. 山梨県・山梨県教育委員会, 山梨県教育大綱
  2. 山梨県教育委員会, やまなし教員等育成指標
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーション:目指す教員像について考える
事前学習
事後学習
これまでの学習のふりかえりを行う
授業内容授業計画とその内容、授業の進め方について共有し,自分が目指す教員像をもとに今後の学びに対する見通しをつける
2タイトル山梨県における学校教育の特色①『山梨県教育大綱』(教育振興基本計画)を読む
事前学習
事後学習
山梨の学校教育の特色について、自分の考えをまとめる
授業内容『山梨県教育大綱』に基づき,小学校教育に対する理解を深める
3タイトル山梨県における学校教育の特色②「子ども主体の授業づくり」について考える
事前学習
事後学習
自分自身が目指している子ども主体の授業づくりとはどのようなものかを考える
授業内容山梨県の小学校における実践例などを示しつつ,子ども主体の授業づくりの具体や意義について学ぶ
4タイトル山梨県における学校教育の特色③「郷土学習」について考える
事前学習
事後学習
自分自身の郷土学習の経験について振り返る
授業内容山梨県の小学校における実践例などを示しつつ,郷土教育の具体や意義について学ぶ
5タイトル山梨県における学校教育の特色④「外国語教育」について考える
事前学習
事後学習
小学校における外国語教育の必要性と機能について考える
授業内容山梨県の小学校における実践例などを示しつつ,外国語教育の具体や意義について学ぶ
6タイトル山梨県における学校教育の特色⑤「道徳教育」について考える
事前学習
事後学習
新しい教科として位置づけられて以降の道徳教育について整理する
授業内容山梨県の小学校における実践例などを示しつつ,道徳教育の具体や意義について学ぶ
7タイトル山梨県における学校教育の特色⑥「生徒指導」について考える
事前学習
事後学習
生徒指導についてこれまで大学で学んだことを整理する
授業内容山梨県の小学校における生徒指導の重点項目などを参照し,生徒指導の具体や意義について学ぶ
8タイトル山梨県における学校教育の特色⑦「特別支援教育」について考える
事前学習
事後学習
自分自身の特別支援教育に対する考えをまとめる
授業内容山梨県における特別支援と生徒指導の一体的な推進をもとに,特別支援教育の具体や意義について学ぶ
9タイトル山梨県における学校教育の特色⑧「安全・防災教育」について考える
事前学習
事後学習
山梨県の小学校において重視されるべき安全・防災への対応について考える
授業内容山梨県の小学校における実践例などを示しつつ,安全・防災教育の具体や意義について学ぶ
10タイトル山梨県における学校教育の特色⑨「家庭・地域との連携」について考える
事前学習
事後学習
地域に拓かれた学校の在り方にかかわる自分の考えをまとめる
授業内容コミュニティスクールなど先進的な実践例などを示しつつ,家庭・地域との連携の具体や意義について学ぶ
11タイトル山梨県における学校教育の特色⑩「教育DX」について考える
事前学習
事後学習
教師として働く未来像を想像し,どんな課題があるのか考える
授業内容先進的な実践例などを示しつつ,DXによる授業改革,働き方改革の具体や意義について学ぶ
12タイトル山梨県における学校教育の特色⑪「教員の働き方」について考える
事前学習
事後学習
教師として働く際の課題解決のために,どのような手立てが可能か考える
授業内容山梨県の小学校における実践例などを示しつつ,教師としての仕事の具体や意義を改めて考える
13タイトル本講義の学びを振り返って,自らの教師像を更新する①
事前学習
事後学習
外部講師の授業を振り返り,自分が次年度から教員として働く際に,どのような点をどのように取り入れたいか考える
授業内容プレゼン準備
14タイトル本講義の学びを振り返って,自らの教師像を更新する②
事前学習
事後学習
プレゼンの準備をする
授業内容プレゼンとピアレビュー
15タイトル本講義の学びを振り返って,自らの教師像を更新する③
事前学習
事後学習
要点を整理し,再発表の準備をする
授業内容発表,および外部講師による講評
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
山梨県教育委員会、市町村教育委員会
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
・外部講師とのスムーズな連携
<備考>
(未登録)