山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 小学生の運動発達
時間割番号 EEY404
担当教員名 木島 章文/金澤 翔一/堀口 文
開講学期・曜日・時限 集中・(未登録)・(未登録) 単位数 2
<対象学生>
山梨県小学校教員養成特別教育プログラム4年生
<授業の目的>
現行の学習指導要領にある小学校体育の目的は,基本的な動きや技能を身に付け,運動を豊かに実践していくための基礎を培うことにある.そこで小学校においては,育成を目指す資質・能力の系統を踏まえ「何を教えるのか」「と?のように指導するか」を整理し学習を進めることか?求められる.本授業では「あそび」から「運動」へと学習内容が遷移する過程で全身協応動作を学ぶプロセスに焦点を当て,指導における物理的・心理的なポイントを論ずる.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門子ども理解子ども理解のために必要な様々な発達理論を習得している。
B子どもたちの発達段階や生活年齢を考慮して、適切に接することができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1・小学校体育での目的に基づいて,小学校低学年から中学年における指導の指針を系統的に説明できる.A
2・基礎的な動きや技能の内容と仕組みを科学的に説明することができる.A
3・安全性確保の観点から,教員に求められる物理・心理的な関わり方を理解・説明できること.B
4・基礎的な動きや技能の内容と仕組みに基づき,教員に求められる関わり方を実践できること.B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
130%大学内における,水泳・体操授業への取り組み姿勢
220%講義でのやりとりとその場での簡易テストにおける,水泳・体操技能の理解
330%小学校授業における,児童生徒の安全性に配慮したふるまい
420%小学校授業における,受講生による支援の効果
合計100% 
<授業の方法>
・序盤においては,全身協応動作とその学習支援に関して講義を行う.
・中盤以降においては器械運動領域・水泳領域に関して以下の2つの実習を行う.
- 全身協応動作の幇助に関する実技実習.
- 器械運動と水泳運動の指導を目的とした,附属小学校の体育授業における指導法実習.
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 文部科学省 [編], 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 体育編, 東洋館出版社, ISBN:4491034672,
    (2018年出版)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーション(ガイダンス)
事前学習
事後学習
低・中学年における器械運動と水泳の領域について,学習指導要領を通読しておくこと
日程を確実に把握し,受講計画を万全に整えること
授業内容日程の確認
2タイトル器械運動の動作の物理(担当:木島)
事前学習
事後学習
器械運動のバイオメカニクスと指導に関する講義資料の確認
自身が体育館で実技実施を行うイメージを作る
授業内容器械運動のバイオメカニクスと指導に関する講義
3タイトル水泳の動作の物理(担当:木島)
事前学習
事後学習
水泳のバイオメカニクスと指導に関する講義資料の確認
自身がプールで実技実施を行うイメージを作る
授業内容水泳のバイオメカニクスと指導に関する講義
4タイトル学習の最近接領域と教員の足場かけ(担当:木島)
事前学習
事後学習
Paiget と Vygotsky に関する講義資料の確認
1年生対称の開講科目:教育フィールド体験Ⅰとの接続を確認する
授業内容主にVygotsky の足場かけに関する講義
5タイトル低学年・中学年の器械運動における教員の関わり(担当:堀口)
事前学習
事後学習
体調管理に気をつけ,万全の体調で参加する
小学校での指導を視野に要点をまとめておくこと
授業内容器械体操の授業の内容と安全管理に関する説明
6タイトル器械運動の指導法に関する実技実習(担当:堀口)
事前学習
事後学習
体調管理に気をつけ,万全の体調で参加する
小学校での指導を視野に,指導の要点をまとめておくこと
授業内容器械運動の指導法に関する実技実習
7タイトル器械運動の幇助に関する実技実習(担当:堀口)
事前学習
事後学習
体調管理に気をつけ,万全の体調で参加する
小学校での指導を視野に,幇助の要点をまとめておくこと
授業内容器械運動の幇助に関する実技実習
8タイトル低学年・中学年の水泳運動における教員の関わり(担当:金沢)
事前学習
事後学習
体調管理に気をつけ,万全の体調で参加する
小学校での指導を視野に要点をまとめておくこと
授業内容器械体操の授業の内容と安全管理に関する説明
9タイトル水泳運動の指導法に関する実技実習(担当:金沢)
事前学習
事後学習
体調管理に気をつけ,万全の体調で参加する
小学校での指導を視野に,指導の要点をまとめておくこと
授業内容水泳運動の指導法に関する実技実習
10タイトル水泳運動の幇助に関する実技実習(担当:金沢)
事前学習
事後学習
体調管理に気をつけ,万全の体調で参加する
小学校での指導を視野に,幇助の要点をまとめておくこと
授業内容水泳運動の幇助に関する実技実習
11タイトル低学年・中学年学級の器械運動授業への参加1(担当:堀口,木島)
事前学習
事後学習
授業計画を確認し,当日の指導や幇助のあり方を確認しておくこと
最終回の討議を視野に,自らの関わりに関する反省点をまとめておく
授業内容附属小学校における器械運動授業への参加
12タイトル低中学年学級の器械運動授業への参加2(担当:堀口,木島)
事前学習
事後学習
授業計画を確認し,当日の指導や幇助のあり方を確認しておくこと
最終回の討議を視野に,自らの関わりに関する反省点をまとめておく
授業内容附属小学校における器械運動授業への参加
13タイトル低中学年学級の水泳運動授業への参加1(担当:金沢,木島)
事前学習
事後学習
授業計画を確認し,当日の指導や幇助のあり方を確認しておくこと
最終回の討議を視野に,自らの関わりに関する反省点をまとめておく
授業内容附属小学校における水泳授業への参加
14タイトル低中学年学級の水泳運動授業への参加2(担当:金沢,木島)
事前学習
事後学習
授業計画を確認し,当日の指導や幇助のあり方を確認しておくこと
最終回の討議を視野に,自らの関わりに関する反省点をまとめておく
授業内容附属小学校における水泳授業への参加
15タイトル討論:小学校教員に求められる体育科への関わり方(担当:木島)
事前学習
事後学習
実習の反省点をテキストにまとめておくこと
最終レポートの作成と提出
授業内容小学校体育のあり方と自らがすべき児童との関わり方,並びに自らができる児童との関わり方を討議・結論する
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
附属小学校の授業参加に際して,担任教諭との打ち合わせ後に指導を受ける.
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
4月時点で,受講生の都合を聴取した上で,小学校側と日程を検討し,決定後速やかに告知する.
<備考>
(未登録)