| 1 | タイトル | オリエンテーション、及び楽典事項の確認 |
|---|
事前学習 事後学習 | 基礎的な楽典事項を確認しておく。
楽式の歴史的変遷について、実際の作品に触れて確認する。 |
|---|
| 授業内容 | 楽曲分析の意義と方法、および楽式の歴史的変遷を学習する。 |
|---|
| 2 | タイトル | 基礎楽式の分析研究 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業内容に記載の曲を選んでくる。
分析したものをグラフとして仕上げ保管しておく。 |
|---|
| 授業内容 | 1部形式、2部形式、3部形式、複合3部形式による楽曲の分析。 |
|---|
| 3 | タイトル | ソナタ形式の概説 |
|---|
事前学習 事後学習 | 指定のソナチネをよく弾いてくる。
別のソナチネを使って分析を行っておく。 |
|---|
| 授業内容 | ソナチネを使ってソナタ形式の基本構造を学習する。 |
|---|
| 4 | タイトル | ソナタ形式による楽曲の分析実習 |
|---|
事前学習 事後学習 | 指定のソナタをよく弾いてくる。
分析結果を自分なりにまとめておく。 |
|---|
| 授業内容 | ハイドン、ベートーヴェン等古典派ソナタの分析実習を行う。 |
|---|
| 5 | タイトル | より高度なソナタ形式による楽曲の分析実習 |
|---|
事前学習 事後学習 | 指定のソナタの楽譜を見ながらよく聴いてくる。
分析結果を自分なりにまとめておく。 |
|---|
| 授業内容 | ブラームス、ラフマニノフ等のソナタの分析実習を行う。 |
|---|
| 6 | タイトル | ソナタ形式の発展 |
|---|
事前学習 事後学習 | 指定のソナタの楽譜を見ながらよく聴いてくる。
分析結果を自分なりにまとめておく。 |
|---|
| 授業内容 | ドビュッシー、ラヴェルなど近代のソナタ形式を応用して作られた作品の分析実習を行う。 |
|---|
| 7 | タイトル | 循環形式の研究 |
|---|
事前学習 事後学習 | 指定のソナタの譜例を見ながらよく聴いてくる。
循環形式のその他の例を調べておく。 |
|---|
| 授業内容 | ベートーヴェン「運命」、チャイコフスキー「弦楽セレナーデ」、ラフマニノフ「パガニーニ幻想曲」、バーンスタイン「ウエストサイド・ストーリー」など循環形式で構成された作品を鑑賞し、その効果を確認する。 |
|---|
| 8 | タイトル | 現代音楽作品におけるソナタ形式の応用例 |
|---|
事前学習 事後学習 | 指定のソナタの楽譜を見ながらよく聴いてくる。
任意のソナタ形式の曲を1曲選び、分析レポートを作成し、指定の期日までに提出する。 |
|---|
| 授業内容 | カバレフスキー、矢代秋雄などソナタ形式の応用例を分析実習する。 |
|---|
| 9 | タイトル | 対位法楽曲の分析実習/インベンションを中心に |
|---|
事前学習 事後学習 | 指定のインベンションをよく弾いてくる。
分析結果を自分なりにまとめておく。 |
|---|
| 授業内容 | Bach「インベンション」1番、13番を使用し、対位法楽曲の構成の考え方を学習する。 |
|---|
| 10 | タイトル | 対位法楽曲の分析実習/カノン |
|---|
事前学習 事後学習 | 指定の楽譜を見ながらよく聴いてくる。
分析結果を自分なりにまとめておく。 |
|---|
| 授業内容 | 「インベンション」2番、8番、フランク「バイオリンソナタ」第4楽章を用いてカノンについて学習する。Bach:「音楽の捧げ物」を用いて並行カノン、反行カノン、逆行カノンについても学習する。 |
|---|
| 11 | タイトル | 対位法楽曲の分析実習/フーガ |
|---|
事前学習 事後学習 | 指定のインベンションをよく弾いてくる。
分析結果を自分なりにまとめておく。 |
|---|
| 授業内容 | Bach「平均律クラヴィア曲集」16番を用いて、フーガの一般的な構造を学習する |
|---|
| 12 | タイトル | 対位法楽曲の分析実習/より高度なフーガ |
|---|
事前学習 事後学習 | 「平均律クラヴィア曲集」5番、11番のフーガの分析実習を行う。 |
|---|
| 授業内容 | 指定のインベンションをよく弾いてくる。
分析結果を自分なりにまとめておく。 |
|---|
| 13 | タイトル | 対位法書法の応用例 |
|---|
事前学習 事後学習 | 指定の楽譜を見ながらよく聴いてくる。
分析結果を自分なりにまとめておく。 |
|---|
| 授業内容 | Bach「フーガト短調」、ベートーヴェン「ソナタ31番」第3楽章に内在するフーガ部分 など、応用例について理解を深める。 |
|---|
| 14 | タイトル | 現代音楽やポピュラーにおける対位法書法の研究 |
|---|
事前学習 事後学習 | 指定の楽譜を見ながらよく聴いてくる。
分析結果を自分なりにまとめておく。 |
|---|
| 授業内容 | 12音技法について学習する。さらに、バルトーク、ブリテン、松村禎三など現代音楽におけるフーガの実例、またウエストサイド・ストーリー"Cool"に見られるポピュラー音楽でのフーガの用法例についても理解を深める。 |
|---|
| 15 | タイトル | 自由研究発表とまとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 分析レポートに取り上げる任意のフーガ作品を1曲選んでくる。
分析レポートを作成し、指定の期日までに提出する。 |
|---|
| 授業内容 | フーガの楽曲分析レポート作成のための研究を行う。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|