|
授業科目名
|
ソルフェージュ基礎
|
|
時間割番号
|
EEU101
|
|
担当教員名
|
大内 邦靖
|
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・水・I
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
芸術身体教育コース音楽系志望の1年生は必ず受講のこと
|
|
<授業の目的>
|
旋律の視唱、単旋律の聴音などソルフェージュ能力の向上を目指す。 また、中世・ルネッサンスの声楽曲などの教材を用いて、 バロック以前の音楽史についての基礎知識を習得する。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 教育学部向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| A | 専門 | 授業力・実践的技能 | 教材研究や教材開発を進んで行うことができる。 | ○ | | B | 教科等の専門教養 | 取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。 | ◎ | | C | 取得見込みの教員免許に対応する学習指導要領の活用の仕方を習得している。 | ○ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| 教育 |
|---|
| 1 | 基本的な単旋律を聴音し、正しい方法で楽譜に書き留める事が出来る。 | B | | 2 | バロック以前の音楽史の知識を活用して作品に相応しい表現ができる。 | C | | 3 | リサーチに基づき分かりやすくプレゼンテーションできる | A |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 50% | 基本的な単旋律を聴音し、正しい方法で楽譜に書き留める事が出来る。 | | 2 | 40% | バロック以前の音楽史の知識を活用して作品に相応しい表現ができる。 | | 3 | 10% | リサーチに基づき分かりやすくプレゼンテーションできる | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
|
実技・実践を中心とする。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
(未登録)
|
|
<テキスト>
|
|
(未登録)
|
|
<参考書>
|
|
(未登録)
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | ガイダンス |
|---|
事前学習 事後学習 | 聴音課題 |
|---|
| 授業内容 | 授業実施方法等紹介 |
|---|
| 2 | タイトル | 聴音練習(一声)・古代の音楽 |
|---|
事前学習 事後学習 | 聴音課題 |
|---|
| 授業内容 | 聴音演習・講義 |
|---|
| 3 | タイトル | 聴音練習(一声)・キリスト教と音楽「グレゴリア聖歌」 |
|---|
事前学習 事後学習 | 聴音課題 |
|---|
| 授業内容 | 聴音演習・講義 |
|---|
| 4 | タイトル | 聴音練習(一声)・中世の音楽「オルガヌム」 |
|---|
事前学習 事後学習 | 聴音課題 |
|---|
| 授業内容 | 聴音演習・講義 |
|---|
| 5 | タイトル | 聴音練習(一声)・中世の音楽「アルス・アンティクワ」 |
|---|
事前学習 事後学習 | 聴音課題 |
|---|
| 授業内容 | 聴音演習・講義 |
|---|
| 6 | タイトル | 聴音練習(一声)・中世の音楽「アルス・ノヴァ」 |
|---|
事前学習 事後学習 | 聴音課題 |
|---|
| 授業内容 | 聴音演習・講義 |
|---|
| 7 | タイトル | 聴音練習(一声)・中世の音楽「世俗音楽」 |
|---|
事前学習 事後学習 | 聴音課題 |
|---|
| 授業内容 | 聴音演習・講義 |
|---|
| 8 | タイトル | 聴音練習(一声)・中世の音楽「世俗音楽」 |
|---|
事前学習 事後学習 | 聴音課題 |
|---|
| 授業内容 | 聴音演習・講義 |
|---|
| 9 | タイトル | 聴音練習(一声)・ルネサンス音楽 リサーチ分担 |
|---|
事前学習 事後学習 | 聴音課題・ルネサンス音楽リサーチ |
|---|
| 授業内容 | 聴音演習・講義 |
|---|
| 10 | タイトル | 聴音練習(一声)・ルネサンスの音楽「ブルゴーニュ楽派」 |
|---|
事前学習 事後学習 | 聴音課題・ルネサンス音楽リサーチ |
|---|
| 授業内容 | 聴音演習・プレゼンテーション(発表) |
|---|
| 11 | タイトル | 聴音練習(一声)・ルネサンスの音楽「フランドル楽派」 |
|---|
事前学習 事後学習 | 聴音課題・ルネサンス音楽リサーチ |
|---|
| 授業内容 | 聴音演習・プレゼンテーション(発表) |
|---|
| 12 | タイトル | 聴音練習(一声)・ルネサンスの音楽「ローマ楽派」 |
|---|
事前学習 事後学習 | 聴音課題・ルネサンス音楽リサーチ |
|---|
| 授業内容 | 聴音演習・プレゼンテーション(発表) |
|---|
| 13 | タイトル | 聴音練習(一声)・ルネサンスの音楽「ヴェネツィア楽派」 |
|---|
事前学習 事後学習 | 聴音課題・ルネサンス音楽リサーチ |
|---|
| 授業内容 | 聴音演習・プレゼンテーション(発表) |
|---|
| 14 | タイトル | 聴音練習(一声)・ルネサンスの音楽「その他の楽派」 |
|---|
事前学習 事後学習 | 聴音課題 |
|---|
| 授業内容 | 聴音演習・プレゼンテーション(発表) |
|---|
| 15 | タイトル | まとめと総合評価 |
|---|
事前学習 事後学習 | 復習 |
|---|
| 授業内容 | まとめと総合評価 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
| 前年度と同様に実施 |
|
<備考>
|
|
(未登録)
|