| 1 | タイトル | ガイダンス |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業前に計算機実習Iでの内容を復習しておく。
授業後に実習資料などを確認して、理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | 実習環境の確認と「計算機実習I」で学習したことのうち実習に関連する事項の確認を行う。 |
|---|
| 2 | タイトル | Webサーバの役割と構築 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Webサーバの働きについて説明し、Linux上にWebサーバの構築と稼働確認を行う。 |
|---|
| 3 | タイトル | データベースサーバの役割と構築 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | データベースサーバの働きについて説明し、Linux上にデータベースサーバの構築と稼働確認を行う。 |
|---|
| 4 | タイトル | Webアプリケーションに関するサーバの役割と構築 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Webアプリケーションの働きについて説明し、Linux上にWebアプリケーションを構築し稼働確認を行う。一連のサーバ構築に関するレポートを作成する。 |
|---|
| 5 | タイトル | Pythonの各種命令と処理 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Pythonによるプログラミングについて説明し、開発環境の利用方法について実習し、操作を体感することで理解していく。 |
|---|
| 6 | タイトル | Pythonのファイル処理 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Pythonによるファイル処理について説明し、開発環境の利用方法について実習し、操作を体感することで理解していく。 |
|---|
| 7 | タイトル | Pythonのファイル処理の課題実習 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | ファイル処理についての課題を出題するので、課題に取り組みレポートを作成する。 |
|---|
| 8 | タイトル | Pythonの画像処理 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Pythonによる画像処理について説明し、実習において操作を体感することで理解していく。 |
|---|
| 9 | タイトル | Pythonの画像処理の課題実習 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | 画像処理についての課題を出題するので、課題に取り組みレポートを作成する。 |
|---|
| 10 | タイトル | Pythonによる各種アルゴリズムの実装 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Pythonによる各種アルゴリズムの実装を行い、実行時の動作を確認することで、各種アルゴリズムの理解を深める。 |
|---|
| 11 | タイトル | Pythonによるアプリケーション開発 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Pythonによるアプリケーション開発をサンプルプログラムを活用して実習を行う。 |
|---|
| 12 | タイトル | Pythonによるアプリケーション開発の課題説明および実習1 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | 与えられた課題についてアプリケーションを自分で設計し、実装する。 |
|---|
| 13 | タイトル | Pythonによるアプリケーション開発実習2 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に前回の課題の実施状況を確認しておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | 前回に引き続き、与えられた課題についてアプリケーションを自分で設計し、実装する。 |
|---|
| 14 | タイトル | Pythonによるアプリケーション開発実習3 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に前回の課題の実施状況を確認しておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | 前回に引き続き、与えられた課題についてアプリケーションを自分で設計し、実装する。 |
|---|
| 15 | タイトル | 開発したアプリケーションのプレゼン、まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に前回の課題の実施状況を確認し、説明用の資料を作成しておく。
・授業後、課題の講評をもとに不十分な実装部分の改善策を考える。 |
|---|
| 授業内容 | 出題された課題についての回答プレゼンテーションを実施し、討論する。また、本講義全体のまとめを行う。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|