| 1 | タイトル | ガイダンス、利用環境とRaspberry piの確認 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に現在までに有しているプログラミングに関する知識や技能を確認しておく。。
・授業後に実習資料などを確認して、理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | ・実習環境の確認と「情報概論1」の講義で学習したことうち実習に関連する事項の確認を行う。 |
|---|
| 2 | タイトル | LinuxのGUIと基本的な使用方法 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前にLinuxに関する知識を確認しておく。。
・授業後に実習資料などを確認して、理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Linuxの基本操作と画面構成について確認していく。 |
|---|
| 3 | タイトル | Linuxの基本的なコマンド1 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Linuxの基本コマンドであるcdやlsなどについて実習し、操作を体感することで理解していく。 |
|---|
| 4 | タイトル | Linuxの基本的なコマンド2 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Linuxの基本コマンドであるcatやrmなどについて実習し、操作を体感することで理解していく。 |
|---|
| 5 | タイトル | Linuxの基本的なファイル管理 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Linuxのファイル管理方法について実習し、操作を体感することで理解していく。 |
|---|
| 6 | タイトル | Linuxの基本的なユーザ管理 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Linuxのユーザ管理方法について実習し、操作を体感することで理解していく。 |
|---|
| 7 | タイトル | テキストエディタ |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。また、実習レポートを作成し、次回に提出する。 |
|---|
| 授業内容 | Linuxで利用するテキストエディタについて実習し、操作を体感することで理解していく。 |
|---|
| 8 | タイトル | Scratchの利用法 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Scratchの基本操作方法と画面構成について実習し、操作を体感することで理解していく。 |
|---|
| 9 | タイトル | Scratchを利用した簡単なプログラミング |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Scratchによるプログラミングについて実習し、操作を体感することで理解していく。 |
|---|
| 10 | タイトル | Scratchの課題実習 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。また、実習レポートを作成し、次回に提出する。 |
|---|
| 授業内容 | Scratchによるプログラミングについて実習し、操作を体感することで理解していく。課題を出題するので、回答を考えレポートにまとめる。 |
|---|
| 11 | タイトル | PythonおよびIDEの利用法 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Pythonによるプログラミングについて説明し、開発環境の利用方法について実習し、操作を体感することで理解していく。 |
|---|
| 12 | タイトル | Pythonを利用した基本的なプログラミング |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Pythonによる基本的なプログラミングについて実習し、操作を体感することで理解していく。 |
|---|
| 13 | タイトル | Pythonを利用したグラフィカルなプログラミング |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Pythonによる簡単なGUIプログラミングについて実習し、操作を体感することで理解していく。 |
|---|
| 14 | タイトル | Pythonの課題実習 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に実習資料および関連書籍を読み、わからない用語などを調べておく。
・授業後、実習資料などを再度確認して、実習した内容および関連する事柄について理解を深める。 |
|---|
| 授業内容 | Pythonによるプログラミングについて実習し、操作を体感することで理解していく。課題を出題するので、回答を考えレポートにまとめる。 |
|---|
| 15 | タイトル | まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に前回の課題の実施状況を確認し、説明用の資料を作成しておく。
・授業後、課題の講評をもとに不十分な実装部分の改善策を考える。 |
|---|
| 授業内容 | 前回出題された課題についての回答プレゼンテーションを実施し、討論する。また、本講義全体のまとめを行う。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|