|
授業科目名
|
経済学演習IA
|
|
時間割番号
|
EES332AZ
|
|
担当教員名
|
宇多 賢治郎
|
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・水・II
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
4年生(学年別に行うため)
|
|
<授業の目的>
|
|
マクロ経済学の問題集を解く「演習」を通じ、公民教育でマクロ経済学、また俯瞰で経済を捉える方法を学ぶ。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシー未選択 |
|---|
|
| 1 | 本学が「学位授与方針」(DP)で定めている「コミュニケーション・スキル」を身につける。具体的には、高等学校の公民で扱う経済を説明できるようになる、または採用試験のマクロ経済学の試験問題が解ける程度の理解を目標とする。 | | 2 | 文献を読み、整理し、必要があれば補足資料を加えて説明する能力を養う土台となる技能を、経験を通して培う。 | | 3 | 発表、授業を行うために必要なICT機器の使い方を理解する | | 4 | 多数ある経済学の理論と現実、また教科書とのつながりを理解する能力の基礎を身につける。 |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 25% | 発表や授業中の質疑に対する返答を評価する | | 2 | 25% | 発表や授業中の質疑に対する返答を評価する | | 3 | 25% | 発表や授業中の質疑に対する返答を評価する | | 4 | 25% | 発表や授業中の質疑に対する返答を評価する | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
方法は、以下のどちらか、または混合形式で行う。 状況を踏まえて判断するため、CNSの案内を確認すること ・Teamsを使ったライブ型 ・教室での面接授業型 輪読の担当を決め、模擬授業形式で報告してもらう 他の生徒からの質問があれば答えること Teamsで参加する場合、発表ができる環境を整えておくこと
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
本講義では、集中と思考訓練のため、発表者以外電子機器(辞書を含む)の利用を禁じます。 「学ぶ目的」と「学んだことで得られる成果」を常に意識して、学問(学び、問う)する姿勢を続けるよう。 授業間のつながりを、特にこれまで学んだことと今回の内容がどのようにつながっているのかを、意識して聞くこと。 また、担当以外の箇所も、予習をしてくること。解こうとして失敗してから説明を聞かないと、受講する意味がありません。 そのため、自身の担当箇所以外での消極的参加は、不可と判定することがあります。 前期の「経済学演習II」を履修しておくこと。(番号が逆なので注意すること)
|
|
<テキスト>
|
- 参加人数、関心によって選択する。
|
|
<参考書>
|
- 随時、紹介する。
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | ガイダンス、経済学概論 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:経済学概論、他これまでの授業を復習しておくこと
事後学習:今日の内容を、自身の発表に活かせるよう、復習しておくこと |
|---|
| 授業内容 | 輪読書の説明、発表担当者決め
輪読の前提となる経済学の概論を説明する |
|---|
| 2 | タイトル | 需給均衡 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:授業を復習しておくこと
事後学習:今日の内容を、自身の発表に活かせるよう、復習しておくこと |
|---|
| 授業内容 | 需給均衡の意味を確認する |
|---|
| 3 | タイトル | 長期と短期 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:授業を復習しておくこと
事後学習:今日の内容を、自身の発表に活かせるよう、復習しておくこと |
|---|
| 授業内容 | 定義としての長期と短期、また専門用語の意味を説明する |
|---|
| 4 | タイトル | 輪読 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:これまでの授業内容を復習しておくこと
事後学習:授業中の指摘を踏まえ、読解の技能向上に努めること |
|---|
| 授業内容 | 教科書を、担当を決め、輪読する。分担は受講人数を踏まえ調整する。 |
|---|
| 5 | タイトル | 同上のため、以下略 |
|---|
事前学習 事後学習 | 同上のため、以下略 |
|---|
| 授業内容 | 同上のため、以下略 |
|---|
| 6 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 7 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 8 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 9 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 10 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 11 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 12 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 13 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 14 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 15 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> |
| 担当教員は、国家公務員の経験を持ち、業務経験を基に授業内容を作成している。 |
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
| 受講者の受講動機や、理解度を踏まえて調整する。 |
|
<備考>
|
|
(未登録)
|