1 | タイトル | 本授業の進め方と履修上の注意事項の説明,受講生の自己紹介,論文の探索方法,地理学や関連分野の学術雑誌の紹介 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:シラバスを読んでおく。
事後学習:ガイダンスでの内容を振り返り,論文を探索する。 |
---|
授業内容 | 本演習のねらい,目標,内容,今後のスケジュール,注意点について説明する。受講生の自己紹介を行う。 |
---|
2 | タイトル | 紹介する論文の選定,発表の方法 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:自らが発表したい論文の候補を4本挙げ,教員が指定した方法で回答する。
事後学習:論文の内容を読み始める。また,発表・司会の方法を再確認しておく。 |
---|
授業内容 | 各受講生の発表論文を確認し,発表順を決定する。発表・司会の方法,ディスカッションの方法,資料の作成方法を説明する。 |
---|
3 | タイトル | 論文とは何か |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:自分が選定した論文に記載された目次,引用文献を見ておく。
事後学習:論文の構成やルールを振り返り,自分が紹介する論文にあてはめて考える。 |
---|
授業内容 | 論文の構成,論文の見方,引用のルール,文献リストのルールについて説明する。 |
---|
4 | タイトル | 論文の構造 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:パラグラフライティングとは何か簡単に調べておく。
事後学習:本講義をふまえ,自分が選定した論文を読む。文献リストの書き方を振り返る。 |
---|
授業内容 | 論文の記述や図表がどのような順番でどのように書かれているのかを説明したうえで,パラグラフライティングを実践する。その後,文献リストの体裁を説明し,実際にそれを作成する。 |
---|
5 | タイトル | 発表とディスカッション1(1巡目) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:選んだ論文を読みその内容を発表資料に要約する。発表者以外の受講生もその論文を事前に読む。
事後学習:発表内容について振り返り,再度論文を読みなおす。 |
---|
授業内容 | 受講生による論文内容の発表とそれに基づくディスカッションを行う。 |
---|
6 | タイトル | 発表とディスカッション2(1巡目) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:選んだ論文を読みその内容を発表資料に要約する。発表者以外の受講生もその論文を事前に読む。
事後学習:発表内容について振り返り,再度論文を読みなおす。 |
---|
授業内容 | 受講生による論文内容の発表とそれに基づくディスカッションを行う。 |
---|
7 | タイトル | 発表とディスカッション3(1巡目) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:選んだ論文を読みその内容を発表資料に要約する。発表者以外の受講生もその論文を事前に読む。
事後学習:発表内容について振り返り,再度論文を読みなおす。 |
---|
授業内容 | 受講生による論文内容の発表とそれに基づくディスカッションを行う。 |
---|
8 | タイトル | 発表とディスカッション4(1巡目) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:選んだ論文を読みその内容を発表資料に要約する。発表者以外の受講生もその論文を事前に読む。
事後学習:発表内容について振り返り,再度論文を読みなおす。 |
---|
授業内容 | 受講生による論文内容の発表とそれに基づくディスカッションを行う。 |
---|
9 | タイトル | 発表とディスカッション5(1巡目) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:選んだ論文を読みその内容を発表資料に要約する。発表者以外の受講生もその論文を事前に読む。
事後学習:発表内容について振り返り,再度論文を読みなおす。 |
---|
授業内容 | 受講生による論文内容の発表とそれに基づくディスカッションを行う。 |
---|
10 | タイトル | 発表とディスカッション6(2巡目) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:選んだ論文を読みその内容を発表資料に要約する。発表者以外の受講生もその論文を事前に読む。
事後学習:発表内容について振り返り,再度論文を読みなおす。 |
---|
授業内容 | 受講生による論文内容の発表とそれに基づくディスカッションを行う。 |
---|
11 | タイトル | 発表とディスカッション7(2巡目) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:選んだ論文を読みその内容を発表資料に要約する。発表者以外の受講生もその論文を事前に読む。
事後学習:発表内容について振り返り,再度論文を読みなおす。 |
---|
授業内容 | 受講生による論文内容の発表とそれに基づくディスカッションを行う。 |
---|
12 | タイトル | 発表とディスカッション8(2巡目) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:選んだ論文を読みその内容を発表資料に要約する。発表者以外の受講生もその論文を事前に読む。
事後学習:発表内容について振り返り,再度論文を読みなおす。 |
---|
授業内容 | 受講生による論文内容の発表とそれに基づくディスカッションを行う。 |
---|
13 | タイトル | 発表とディスカッション9(2巡目) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:選んだ論文を読みその内容を発表資料に要約する。発表者以外の受講生もその論文を事前に読む。
事後学習:発表内容について振り返り,再度論文を読みなおす。 |
---|
授業内容 | 受講生による論文内容の発表とそれに基づくディスカッションを行う。 |
---|
14 | タイトル | 発表とディスカッション10(2巡目) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:選んだ論文を読みその内容を発表資料に要約する。発表者以外の受講生もその論文を事前に読む。
事後学習:発表内容について振り返り,再度論文を読みなおす。 |
---|
授業内容 | 受講生による論文内容の発表とそれに基づくディスカッションを行う。 |
---|
15 | タイトル | 発表とディスカッション(予備日),まとめ |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:選んだ論文を読みその内容を発表資料に要約する。発表者以外の受講生もその論文を事前に読む。
事後学習:発表内容について振り返り,再度論文を読みなおす。 |
---|
授業内容 | 受講生による論文内容の発表とそれに基づくディスカッションを行う。本演習をとおして学んだことを総括する。 |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|