山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 栄養学
時間割番号 EEP223
担当教員名 (     )
開講学期・曜日・時限 後期・月・I 単位数 2
<対象学生>
教育学部学生
<授業の目的>
「食」及び「栄養」に関する基本的知識を学び、専門職として働くうえで栄養学の知識を活用できる能力を養うことを目的とする。栄養の意義について理解し、自身の食生活や健康状態を振り返り、豊かで健康な食生活を送るための、さまざまな栄養の知識と実践を修得する。学校での給食指導やスポーツ活動、児童・生徒の健康維持・増進に活かすためライフステージごとの身体的特徴等をふまえた適切な食生活についても考える。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門人や社会への関心日本や世界、自然に関する広い教養を身につけている。
B子ども理解子ども理解のために必要な様々な発達理論を習得している。
C教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1各栄養素の代謝や体内での働きについて理解すること 自分の食生活の課題を抽出し、課題を解決するための食生活プランを作成できることC
2ライフステージごとの食生活のポイントがわかることB
3食や健康に関する課題がわかることA
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
140%授業内に指示する提出課題が適切に記入されているかを評価する
230%授業後の振り返りシートに授業で気づいたことがまとめられているか評価する
330%授業への積極的な取り組み,発言内容および受講態度により評価する
合計100% 
<授業の方法>
事前・事後学習を元に専門職として働くために必要な知識とつながるフィードバックを行い、ディスカッションを取り入れた授業を展開していく。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
授業では、栄養に関する基礎知識の講義を行います。これらを活用し、学校給食、食物アレルギー、運動・スポーツに関する栄養学に展開していきます。健全な発育・発達、健康の維持・増進について考えていきましょう。
<テキスト>
  1. 松田早苗監修, 世界一さら~っとわかる栄養学 : からだと栄養のしくみ, 高橋書店, ISBN:9784471032609,
    (2019年出版)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル健康維持・増進(栄養・運動・休養)
事前学習
事後学習
食育基本法・第4次食育推進基本計画・睡眠ガイドについて目を通しておく。
自身の食生活を振り返り良かった点、改善点を挙げる。栄養の意義についてまとめる。授業で学んだこと、感じたこと、気づいたこと、質問をフォームに入力する。入力内容は、次回の授業でフィードバックとディスカッションを行う。
授業内容・授業の到達目標、授業の進め方、課題提出の方法、成績評価に関するガイダンスを行う。
・自身の生活を振り返り、栄養・運動・休養から健康維持・増進と、専門職として働くことを繋げて説明する。
2タイトル栄養と人体構成成分 栄養素の分類
事前学習
事後学習
テキストの栄養素の種類、人体の構成成分、栄養素とその役割について読んでどう理解したか、何を考えたか、自分の経験を照らして示す。
授業で学んだこと、感じたこと、気づいたこと、質問をフォームに入力する。入力内容は、次回の授業でフィードバックとディスカッションを行う。
授業内容栄養素の種類、人体の構成成分、栄養素とその役割について講義を行う。
3タイトル日本人の食事摂取基準、エネルギー代謝
事前学習
事後学習
自身の生活時間調査を行う。
授業で学んだこと、感じたこと、気づいたこと、質問をフォームに入力する。入力内容は、次回の授業でフィードバックとディスカッションを行う。
授業内容・日本人の食事摂取基準(2025年版)、エネルギー代謝、推定エネルギー必要量、消費エネルギーの測定について講義を行う。
・自分の推定エネルギー必要量と消費エネルギー量の算出を行う。
4タイトル栄養素の機能1:炭水化物(糖質・食物繊維)
事前学習
事後学習
テキストの炭水化物の役割、糖質、食物繊維の機能について読んでどう理解したか、何を考えたか、自分の経験を照らして示す。
授業で学んだこと、感じたこと、気づいたこと、質問をフォームに入力する。入力内容は、次回の授業でフィードバックとディスカッションを行う。
授業内容・炭水化物(糖質、食物繊維)ついて講義を行う。
・糖質の代謝や体内での働き、必要量について講義を行う。
・糖質の必要量を説明する。
5タイトル栄養素の機能2:脂質
事前学習
事後学習
テキストの脂質の機能について読んでどう理解したか、何を考えたか、自分の経験を照らして示す。
授業で学んだこと、感じたこと、気づいたこと、質問をフォームに入力する。入力内容は、次回の授業でフィードバックとディスカッションを行う。
授業内容・脂質の代謝や体内での働き、必要量について講義を行う。
・脂質の必要量について説明する。
6タイトル栄養素の機能3:たんぱく質
事前学習
事後学習
テキストのたんぱく質の機能について読んでどう理解したか、何を考えたか、自分の経験を照らして示す。
授業で学んだこと、感じたこと、気づいたこと、質問をフォームに入力する。入力内容は、次回の授業でフィードバックとディスカッションを行う。
授業内容・たんぱく質の代謝や体内での働き、必要量について講義を行う。
・たんぱく質の必要量を説明する。
7タイトル栄養素の機能4:ビタミン
事前学習
事後学習
テキストのビタミンの機能について読んでどう理解したか、何を考えたか、自分の経験を照らして示す。
授業で学んだこと、感じたこと、気づいたこと、質問をフォームに入力する。入力内容は、次回の授業でフィードバックとディスカッションを行う。
授業内容・ビタミンの種類と主な働き、欠乏症や過剰症について講義を行う。
・サプリメント摂取について説明する。
8タイトル栄養素の機能5:ミネラル
事前学習
事後学習
テキストのミネラルの機能について読んでどう理解したか、何を考えたか、自分の経験を照らして示す。
授業で学んだこと、感じたこと、気づいたこと、質問をフォームに入力する。入力内容は、次回の授業でフィードバックとディスカッションを行う。
授業内容・ミネラルの種類と主な働き、欠乏症や過剰症について講義を行う。
・サプリメント摂取について説明する。
9タイトル成長期の栄養と食事
事前学習
事後学習
配布資料を読んでどう理解したか、何を考えたか、自分の経験を照らして示す。
授業で学んだこと、感じたこと、気づいたこと、質問をフォームに入力する。入力内容は、次回の授業でフィードバックとディスカッションを行う。
授業内容・学童期、思春期の食事の管理を中心とした栄養管理について講義を行う。
・特徴的な栄養管理について説明する。
10タイトル学校給食(学校給食法)、栄養と食品(食品分類法)
事前学習
事後学習
配布資料を読んでどう理解したか、何を考えたか、自分の経験を照らして示す。
授業で学んだこと、感じたこと、気づいたこと、質問をフォームに入力する。入力内容は、次回の授業でフィードバックとディスカッションを行う。
授業内容・学校給食でのエネルギーおよび栄養素の摂取量について講義を行う。
・学童期、思春期の食事、栄養管理と繋げて説明する。
11タイトル学校における食物アレルギー対応
事前学習
事後学習
配布資料を読んでどう理解したか、何を考えたか、自分の経験を照らして示す。
授業で学んだこと、感じたこと、気づいたこと、質問をフォームに入力する。入力内容は、次回の授業でフィードバックとディスカッションを行う。
授業内容・食物アレルギー、学校における対応について講義を行う。
・学校における食物アレルギー対応について要点をまとめる。
12タイトル運動・スポーツと栄養
事前学習
事後学習
第3回エネルギー代謝、第4回糖質、第5回脂質、第6回たんぱく質の授業内容を振り振り返っておく。
授業で学んだこと、感じたこと、気づいたこと、質問をフォームに入力する。入力内容は、次回の授業でフィードバックとディスカッションを行う。
授業内容・運動・スポーツとエネルギー消費量、糖質、脂質、たんぱく質について講義を行う。
・運動・スポーツにおける相対的エネルギー不足について説明する。
13タイトル運動・スポーツと食事
事前学習
事後学習
第12回スポーツと栄養の授業内容を振り振り返っておく。
授業で学んだこと、感じたこと、気づいたこと、質問をフォームに入力する。入力内容は、次回の授業でフィードバックとディスカッションを行う。
授業内容・運動・スポーツと食事摂取について講義を行う。
・健康維持・増進を目的とした栄養と競技スポーツの栄養との違いを説明する。
14タイトル栄養素の機能6:水分
事前学習
事後学習
スポーツドリンクと清涼飲料水の栄養成分を調べておく。
授業で学んだこと、感じたこと、気づいたこと、質問をフォームに入力する。入力内容は、次回の授業でフィードバックとディスカッションを行う。
授業内容・水分の役割、水分摂取の役割について講義を行う。
・日常生活時、運動・スポーツ時の水分補給について説明する。
15タイトル栄養とからだの関わりについて
事前学習
事後学習
自身の食生活と体調を振り返りをシートにチェックをしておく。
授業で学んだこと、感じたこと、気づいたことをまとめる。
授業内容自身の食生活と体調を振り返りを振り返りシートを使用し、変容を説明できる。栄養とからだの関わりについて説明する。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
管理栄養士免許を有し、病院、保育園、介護老人保健施設の実務経験(20年以上)、スポーツ栄養士としての実務経験(5年)がある教員が担当します。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
担当教員変更のため,内容も刷新されております。
<備考>
(未登録)