授業科目名
|
体育社会学
|
時間割番号
|
EEP213
|
担当教員名
|
加藤 朋之
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・V
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的>
|
学校教育において疑いなく存在する体育を改めて問い直す事でその背後にある隠れた思想や社会や時代を理解し、教員として以下のような問いを想定できる力量を育む。 なぜ、身体を教育するのか? 教育された身体は何に役立つのか? なぜ、スポーツを教材とするのか? スポーツの世界は何を与えているのか? など
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
教育学部向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
---|
A | 専門 | 人や社会への関心 | 日本や世界、自然に関する広い教養を身につけている。 | ○ | B | 教職教養 | 教育の理念や歴史、思想、制度などについての基礎的な知識を習得している。 | ○ | C | 教科等の専門教養 | 取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。 | ◎ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
教育 |
---|
1 | スポーツや身体を現代社会との相関をもとに相対化でき、また潜在する事象を理解すること | C | 2 | 社会学的思考の習得すること | A | 3 | 教育や体育の前提となる社会的背景を理解すること | B |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 50% | ワークブック | 2 | 30% | レポート | 3 | 20% | グループワーク | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
様々な体育社会学、スポーツ社会学のトピックをテーマにレクチャーし、グループ討議で理解を深める。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
積極的に受講する必要があります。
|
<テキスト>
|
- 北澤毅, 間山広朗編著, 教師のメソドロジー : 社会学的に教育実践を創るために, 北樹出版, ISBN:9784779305795,
(2018年出版)
- 佐伯年詩雄著, これからの体育を学ぶ人のために, 世界思想社, ISBN:4790711951,
(2006年出版)
- 内田良著, 教育という病 : 子どもと先生を苦しめる「教育リスク」, 光文社, ISBN:9784334038632,
(2015年出版 光文社新書, 760)
|
<参考書>
|
- 橋本純一編, スポーツ観戦学 : 熱狂のステージの構造と意味, 世界思想社, ISBN:9784790714545,
(2010年出版)
- 下竹亮志著, 運動部活動の社会学 : 「規律」と「自主性」をめぐる言説と実践, 新評論, ISBN:9784794812025,
(2022年出版)
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | 体育社会と社会体育は別のもの! |
---|
事前学習 事後学習 | 佐伯年詩雄「これからの体育を学ぶ人のために」 |
---|
授業内容 | レクチャー&討議:体育社会学について |
---|
2 | タイトル | 体育とスポーツは別のものなのか? |
---|
事前学習 事後学習 | 佐藤臣彦「身体教育を哲学する」 |
---|
授業内容 | レクチャー&討議:体育とスポーツはどのように違うのか |
---|
3 | タイトル | 学校体育の誕生 |
---|
事前学習 事後学習 | 坪内玄道「戸外遊技法」 |
---|
授業内容 | レクチャー&討議:体育の史学 |
---|
4 | タイトル | なぜ運動会に徒競走があるのか? |
---|
事前学習 事後学習 | 吉見俊哉「運動会と日本近代」 |
---|
授業内容 | レクチャー&討議:体育におけるスポーツの伝播 |
---|
5 | タイトル | なぜ運動会に騎馬戦があるのか? |
---|
事前学習 事後学習 | 吉見俊哉「運動会と日本近代」 |
---|
授業内容 | レクチャー&討議:体育における身体訓練 |
---|
6 | タイトル | なぜ運動会にヨサコイがあるのか? |
---|
事前学習 事後学習 | 吉見俊哉「運動会と日本近代」 |
---|
授業内容 | レクチャー&討議:体育における民主主義 |
---|
7 | タイトル | 体育教員とはどのような職分なのか?1 |
---|
事前学習 事後学習 | 北澤毅「教師のメソドロジー」 |
---|
授業内容 | レクチャー&討議:教育実践を創るために |
---|
8 | タイトル | 体育教員とはどのような職分なのか?2 |
---|
事前学習 事後学習 | 北澤毅「教師のメソドロジー」 |
---|
授業内容 | レクチャー&討議:教育実践への臨床的アプローチ |
---|
9 | タイトル | 体育には教育リスクが多い?! |
---|
事前学習 事後学習 | 内田良「教育という病」 |
---|
授業内容 | レクチャー&討議:身体の訓練に潜む「教育リスク」 |
---|
10 | タイトル | スポーツはどのような教材だったのか? |
---|
事前学習 事後学習 | 岡崎勝「身体の神話と構造」 |
---|
授業内容 | レクチャー&討議:スポーツの教材化の意図 |
---|
11 | タイトル | スポーツは教育に何を与えるのか? |
---|
事前学習 事後学習 | P.ブルデュー「スポーツ社会学のための計画表」『構造と実践』 |
---|
授業内容 | レクチャー&討議:スポーツの可能性 |
---|
12 | タイトル | 運動部活動は何を教えるのか? |
---|
事前学習 事後学習 | 下竹亮志「運動部活動の社会学」 |
---|
授業内容 | レクチャー&討議:「規律」と「自主性」 |
---|
13 | タイトル | 運動部活動はどのような空間なのか? |
---|
事前学習 事後学習 | 下竹亮志「運動部活動の社会学」 |
---|
授業内容 | レクチャー&討議:運動部活動のエスノロジー |
---|
14 | タイトル | まとめ1 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業振り返り |
---|
授業内容 | 討議:体育はどのようにスポーツと付き合うのか。 |
---|
15 | タイトル | まとめ2 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業振り返り |
---|
授業内容 | 討議:体育はどこへ向かうのか。 |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
授業評価アンケート未実施 |
<備考>
|
体育社会学トピックは、変更する場合があります。図書の購入については授業内で指示します。
|