山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 化学セミナリーI
時間割番号 EEN311 B
担当教員名 森長 久豊
開講学期・曜日・時限 前期・水・VI 単位数 2
<対象学生>
3
<授業の目的>
卒業論文作成に必要な有機化学の知識を得ることを目的とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
B教育課程編成に関する基礎的な知識を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1テキストや論文の内容から多様な知識を獲得をすることができる。A
2論理的思考力に基づいてそれらを議論できる。B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
150%演習や課題において、有機化学の内容を理解したか否かを評価する。
250%有機化学の内容について論理的思考に基づいて議論できるか否かを評価する。
合計100% 
<授業の方法>
「面接授業」を実施する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
教室で講議を聞くのが中心だった低学年での受講姿勢から、自ら調査し、議論しながら問題解決に向かう姿勢への転換を期待している。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. John McMurry著 ; 伊東椒, 児玉三明訳, 有機化学概説 第7版, 東京化学同人, ISBN:9784807909278,
    (2017年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルアルコール、フェノール、エーテル、および硫黄類似体(1)
事前学習
事後学習
授業で使用する資料を配布するので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容アルコール、フェノール、エーテル、および硫黄類似体についての講義および議論を行います。
2タイトルアルコール、フェノール、エーテル、および硫黄類似体(2)
事前学習
事後学習
授業で使用する資料を配布するので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容アルコール、フェノール、エーテル、および硫黄類似体についての講義および議論を行います。
3タイトルアルコール、フェノール、エーテル、および硫黄類似体(3)
事前学習
事後学習
授業で使用する資料を配布するので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容アルコール、フェノール、エーテル、および硫黄類似体についての講義および議論を行います。
4タイトルアルデヒドとケトン:求核付加反応(1)
事前学習
事後学習
授業で使用する資料を配布するので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容アルデヒドとケトン(求核付加反応)についての講義および議論を行います。
5タイトルアルデヒドとケトン:求核付加反応(2)
事前学習
事後学習
授業で使用する資料を配布するので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容アルデヒドとケトン(求核付加反応)についての講義および議論を行います。
6タイトルアルデヒドとケトン:求核付加反応(3)
事前学習
事後学習
授業で使用する資料を配布するので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容アルデヒドとケトン(求核付加反応)についての講義および議論を行います。
7タイトルカルボン酸とその誘導体:求核アシル置換反応(1)
事前学習
事後学習
授業で使用する資料を配布するので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容カルボン酸とその誘導体(求核アシル置換反応)についての講義および議論を行います。
8タイトルカルボン酸とその誘導体:求核アシル置換反応(2)
事前学習
事後学習
授業で使用する資料を配布するので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容カルボン酸とその誘導体(求核アシル置換反応)についての講義および議論を行います。
9タイトルカルボン酸とその誘導体:求核アシル置換反応(3)
事前学習
事後学習
授業で使用する資料を配布するので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容カルボン酸とその誘導体(求核アシル置換反応)についての講義および議論を行います。
10タイトルアミン(1)
事前学習
事後学習
授業で使用する資料を配布するので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容アミンについての講義および議論を行います。
11タイトルアミン(2)
事前学習
事後学習
授業で使用する資料を配布するので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容アミンについての講義および議論を行います。
12タイトルアミン(3)
事前学習
事後学習
授業で使用する資料を配布するので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容アミンについての講義および議論を行います。
13タイトル構造決定(1)
事前学習
事後学習
授業で使用する資料を配布するので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容構造決定についての講義および議論を行います。
14タイトル構造決定(2)
事前学習
事後学習
授業で使用する資料を配布するので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容構造決定についての講義および議論を行います。
15タイトル構造決定(3)
事前学習
事後学習
授業で使用する資料を配布するので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容構造決定についての講義および議論を行います。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
改善要望等はなかった。
<備考>
(未登録)