山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 物理学実験II
時間割番号 EEN207
担当教員名 長島 礼人/山下 和之
開講学期・曜日・時限 前期・月・III-IV 単位数 1
<対象学生>
2024年度以降入学生
<授業の目的>
基本的実験技術を習得した後の物理学実験.電気・電子・物性などの実験を測定器を駆使して行い,物理法則の理解,実
験技術を高める.測定値の取り扱いを通して,コンピュータの扱いや統計的・誤差論的数値処理の能力を深める.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門人や社会への関心日本や世界、自然に関する広い教養を身につけている。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1実験器具の正確な取り扱い,実験データの数値処理と見やすい表作成,結果を正確に伝達するレポート作成,法則の理解と考察A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
1100%データの正確さ,表計算ソフトの効果的利用,結果を正確に伝達するレポート,法則の理解
合計100% 
<授業の方法>
半期 15 週のうちの後半7週を開講期間とします.<授業計画の概要>に記す実験を2人ないし3人1組で毎回1項目を行う.
実験中は教員が巡回して実験の指導を行い,質問に答える.実験データ処理に関しては,実験室または自前の PC を利用して
数値計算やグラフ表示等を行う.受講生は実施した実験のレポートを翌週,提出する.
<受講に際して・学生へのメッセージ>
自主的に実験を進めましょう.実験指導書で予習をしっかりしておく.理科年表を用意すること.
他の人のレポートを利用しないこと.
<テキスト>
  1. 基礎物理学実験, 三共出版, ISBN:4782703104
<参考書>
  1. 東京天文台編纂, 理科年表 第80冊(平成19年) 机上版, Array, ISBN:4621077643,
    (1975年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルスプリングバランス
事前学習
事後学習
実験結果をまとめたレポートを翌週の授業開始時に提出してください.
授業内容ばね定数の小さなばねを用いて,物体の密度および水の表面張力を求める.
2タイトル電気抵抗の温度依存性
事前学習
事後学習
実験結果をまとめたレポートを翌週の授業開始時に提出してください.
授業内容金属と半導体の電気抵抗を測定し,両者の温度依存性の違いを調べる.
3タイトルオシロスコープの使用法とその応用
事前学習
事後学習
実験結果をまとめたレポートを翌週の授業開始時に提出してください.
授業内容LR回路やCR回路における各端子の両端の電位差を測定し,回路のインピーダンスを求める.リサージュ図形を観
察し,オシロスコープのX軸とY軸に入力された信号の位相差を求める.
4タイトルガイガー計数管
事前学習
事後学習
実験結果をまとめたレポートを翌週の授業開始時に提出してください.
授業内容放射線源から出るβ線とγ線のエネルギーをアルミ板による計数の減少から測定する.
5タイトルおんさと気柱の共鳴
事前学習
事後学習
実験結果をまとめたレポートを翌週の授業開始時に提出してください.
授業内容おんさの発する音が気柱により共鳴する現象から音の波長を求め,振動数が既知のおんさから空気中の音の伝播速度を得る.また,その結果から振動数が不明なおんさの音の振動数を求める.PCで集音してデータ解析も行う.
6タイトルビースピを用いた力学測定
事前学習
事後学習
実験結果をまとめたレポートを翌週の授業開始時に提出してください.
授業内容重力の位置エネルギーが運動エネルギーに変換されることを用いて重力加速度の大きさを求める.
7タイトル発光ダイオードの特性
事前学習
事後学習
実験結果をまとめたレポートを翌週の授業開始時に提出してください.
授業内容LEDと豆電球の照度の電圧依存性から発光原理の違いを確認する.また,照度の距離依存性も調べる.LEDの色の違いによる光起電力の違いから光の波長とエネルギーの関係について理解する.
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
特になし
<備考>
(未登録)