授業科目名
|
化学実験I
|
時間割番号
|
EEN135
|
担当教員名
|
佃 俊明/森長 久豊
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月・III-IV
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
1年
|
<授業の目的>
|
無機化学、物理化学、分析化学、有機化学等で習得した基礎的な化学知識を実験によって確かめ、化学の原理および手法の理解を深める。実験項目としては、無機重金属陽イオンの定性分析、容量分析、無機化合物の物性と合成、有機化合物の物性と合成等を主な内容としている。実験デ-タの整理・解析にはコンピュ-タ(表計算ソフトおよび図表作成ソフト)を使用する。
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
教育学部向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
A | 専門 | 教科等の専門教養 | 取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。 | | ◎ | B | 共通 | 情報を適切に活用する力(情報) | 図書館やインターネットなどから多様な文献や資料を倫理的、合法的に収集し、収集した文献や資料から適切な情報を選択し、様々な情報を統計学的手法やAI技術なども活用して分析し、的確にまとめて活用できる力を備える | ○ | C | 論理的かつ柔軟に思考する力(思考) | 問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える | ○ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
教育 |
---|
1 | 基礎的な化学実験を通して、実験器具・装置の取り扱いを習得する | A | 2 | 基礎的な化学実験を通して、科学的な思考法を学ぶ。 | C | 3 | 基礎的な化学実験を通して、データをまとめて結論を導き出す論理的な思考法を身に付ける。 | B |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 50% | 実験への参加態度とレポートの内容により評価する。 | 2 | 25% | 実験への参加態度とレポートの内容により評価する。 | 3 | 25% | 実験への参加態度とレポートの内容により評価する。 | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
指定教科書から厳選された課題を、受講生自らが実験する。実験実施に先立って、実験内容に関する説明、実験を安全に行うための安全教育を行う。実験実施後レポートを提出し、修得内容の整理・把握の機会とする。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
実験科目なので全時間出席が単位修得には原則です。他の実習等による止むを得ない欠席は、グループ分けの必要性がありますので、早めに申告してください。定刻には実験が開始出来るように遅刻をしないようにして下さい。 実験テキストをきちんと読んで、予習して実験に臨んでください。当日初めてテキストを眺めて実験を開始することのないようにしてください。 実験の際には、必ず保護めがね、実験衣を使用してください。
|
<テキスト>
|
- 丸田銓二朗 [ほか] 共著, 好きになる化学基礎実験, 三共出版, ISBN:9784782707579,
(2017年出版)
|
<参考書>
|
- John McMurry [著] ; 伊東椒, 児玉三明訳, 有機化学概説 第5版, 東京化学同人, ISBN:4807905880,
(2004年出版)
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | オリエンテーションと測容器の使用法 |
---|
事前学習 事後学習 | 実験を行い、結果をレポートとしてまとめる。 |
---|
授業内容 | ホールピペットやメスピペット、メスフラスコの使用法について学ぶ。 |
---|
2 | タイトル | 中和滴定 |
---|
事前学習 事後学習 | 実験を行い、結果をレポートとしてまとめる。 |
---|
授業内容 | 中和滴定を行い、滴下溶液の標定と未知試料の濃度算出を行う。 |
---|
3 | タイトル | 酸化還元滴定 |
---|
事前学習 事後学習 | 実験を行い、結果をレポートとしてまとめる。 |
---|
授業内容 | 酸化還元滴定を行い、未知試料の濃度を求める。 |
---|
4 | タイトル | ろ過と再結晶 |
---|
事前学習 事後学習 | 実験を行い、結果をレポートとしてまとめる。 |
---|
授業内容 | ミョウバンの合成と再結晶から、ろ過、再結晶の手法を学ぶ。 |
---|
5 | タイトル | 陽イオン分析 |
---|
事前学習 事後学習 | 実験を行い、結果をレポートとしてまとめる。 |
---|
授業内容 | 複数の金属イオンが含まれる溶液から金属イオンを分離する。 |
---|
6 | タイトル | 有機定性分析 |
---|
事前学習 事後学習 | 実験を行い、結果をレポートとしてまとめる。 |
---|
授業内容 | 有機物の定性分析を行い、実際の反応を観察する。 |
---|
7 | タイトル | ガラス細工と融点測定 |
---|
事前学習 事後学習 | 実験を行い、結果をレポートとしてまとめる。 |
---|
授業内容 | ガラス細工の実習と融点測定実験を行う。 |
---|
8 | タイトル | 電気分解とクーロメトリー |
---|
事前学習 事後学習 | 実験を行い、結果をレポートとしてまとめる。 |
---|
授業内容 | 銅の電気精錬と水溶液の電気分解を行う。 |
---|
9 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
10 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
11 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
12 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
13 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
14 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
15 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
アンケート結果確認中 |
<備考>
|
(未登録)
|