山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 生物学一般
時間割番号 EEN121
担当教員名 芹澤 如比古/芹澤 和世
開講学期・曜日・時限 後期・金・IV 単位数 2
<対象学生>
理科教育系の学生(基本は1年次生)および中学校・高等学校の理科免許取得を考えている学生
<授業の目的>
生物学とは生物と生命現象を科学する学問である。本講義では多くの生物を紹介し、その進化や環境との関わりについて学ぶとともに,生物あるいは生命現象の一様性と多様性について理解する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門人や社会への関心日本や世界、自然に関する広い教養を身につけている。
B教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
C持続的変態力教師として学び続ける意志と課題探求力を身につけている。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1生物または生命現象の一様性と多様性が説明できるA
2生物の系統・分類・進化の概要が説明できるB
3生物の生理・生態の概要が説明できるC
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
134%小テスト/小レポートにより,生物または生命現象の一様性と多様性が説明できるかを評価する
233%小テスト/小レポートにより,生物の系統・分類・進化の概要が説明できるかを評価する
333%小テスト/小レポートにより,生物の生理・生態の概要が説明できるかを評価する
合計100% 
<授業の方法>
講義中心で対面授業を行う。毎回,小レポートを課し,最後に定期試験を実施する。欠席または小レポートの未提出課題が5回以上となった場合は,定期試験の受験資格なしとする。定期試験75%,毎回のレポート25%で評価するが,定期試験の得点が60点未満の場合は不合格とする。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
教科書や参考書の他にも講義に関係した生物学関係の専門書を多く読み,予習・復習を兼ねて毎回課される小レポートを必ず作成し,提出すること。講義の最終回には単位認定試験行い,60点以上を合格とする。
<テキスト>
  1. 加藤雅啓編集, 植物の多様性と系統, 裳華房, ISBN:9784785358259,
    (1997年出版 バイオディバーシティ・シリーズ, 2)

  2. 田村隆明著, コア講義生物学 改訂版, Array, ISBN:4785352450,
    (2022年出版)
<参考書>
  1. 千原光雄編, 藻類の多様性と系統, 裳華房, ISBN:9784785358266,
    (1999年出版 バイオディバーシティ・シリーズ, 3)

  2. ルース・カッシンガー著 ; 井上勲訳, 藻類 : 生命進化と地球環境を支えてきた奇妙な生き物, 築地書館, ISBN:9784806716051,
    (2020年出版)

  3. 井上勲著, 藻類30億年の自然史 : 藻類から見る生物進化・地球・環境 第2版, 東海大学出版会, ISBN:9784486017776,
    (2007年出版)
<授業計画の概要>
1タイトル第1回 生命・生物・生物学とは(芹澤1)
事前学習
事後学習
小レポートを課し,本時の事後学習による振り返りと,次回の事前学習による予習を行う。
授業内容生命・生物・生物学の概説
2タイトル第2回 生物の多様性と大分類(芹澤2)
事前学習
事後学習
小レポートを課し,本時の事後学習による振り返りと,次回の事前学習による予習を行う。
授業内容生物の多様性と大分類の概説
3タイトル第3回 細胞の構造と機能(芹澤3)
事前学習
事後学習
小レポートを課し,本時の事後学習による振り返りと,次回の事前学習による予習を行う。
授業内容細胞の構造と機能の概説
4タイトル第4回 異化代謝(呼吸)(芹澤和1)
事前学習
事後学習
小レポートを課し,本時の事後学習による振り返りと,次回の事前学習による予習を行う。
授業内容異化代謝(呼吸)の概説
5タイトル第5回 同化代謝(光合成)(芹澤和2)
事前学習
事後学習
小レポートを課し,本時の事後学習による振り返りと,次回の事前学習による予習を行う。
授業内容同化代謝(光合成)の概説
6タイトル第6回 遺伝と遺伝子,DNAの複製と細胞の増殖(芹澤和3)
事前学習
事後学習
小レポートを課し,本時の事後学習による振り返りと,次回の事前学習による予習を行う。
授業内容遺伝と遺伝子,DNAの複製と細胞の増殖の概説
7タイトル第7回  遺伝子の発現とタンパク質の合成(芹澤和4)
事前学習
事後学習
小レポートを課し,本時の事後学習による振り返りと,次回の事前学習による予習を行う。
授業内容遺伝子の発現とタンパク質の合成の概説
8タイトル第8回 生殖と発生・分化(芹澤和5)
事前学習
事後学習
小レポートを課し,本時の事後学習による振り返りと,次回の事前学習による予習を行う。
授業内容生殖と発生・分化の概説
9タイトル第9回  動物の器官とその機能(芹澤和6)
事前学習
事後学習
小レポートを課し,本時の事後学習による振り返りと,次回の事前学習による予習を行う。
授業内容動物の器官とその機能の概説
10タイトル第10回  内分泌系と神経系,免疫(芹澤和7)
事前学習
事後学習
小レポートを課し,本時の事後学習による振り返りと,次回の事前学習による予習を行う。
授業内容内分泌系と神経系,免疫の概説
11タイトル第11回 植物(光合成生物)の多様性(芹澤4)
事前学習
事後学習
小レポートを課し,本時の事後学習による振り返りと,次回の事前学習による予習を行う。
授業内容植物(光合成生物)の多様性の概説
12タイトル第12回 菌類の多様性(芹澤5)
事前学習
事後学習
小レポートを課し,本時の事後学習による振り返りと,次回の事前学習による予習を行う。
授業内容菌類の多様性の概説
13タイトル第13回 動物の多様性(芹澤6)
事前学習
事後学習
小レポートを課し,本時の事後学習による振り返りと,次回の事前学習による予習を行う。
授業内容動物の多様性の概説
14タイトル第14回 環境と生物の関わり(芹澤7)
事前学習
事後学習
小レポートを課し,本時の事後学習による振り返りと,次回の事前学習による予習を行う。
授業内容環境と生物の関わりの概説
15タイトル第15回 地球温暖化と生物,総括評価,まとめ(芹澤8)
事前学習
事後学習
15回のまとめの事前学習と総括の事後学習を行う。
授業内容地球温暖化と生物の概説,総括評価,まとめ
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
前年度と同様に実施
<備考>
(未登録)